全国の 道の駅 (1~30ヵ所/1,148ヵ所)
道の駅と言えばドライバーが無料で利用できる休憩所を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実はそれだけではありません。道の駅ではマップや観光情報はもちろん、沿道地域の文化や歴史、名所や特産品などの情報を活用したサービスが提供されます。一方で文化教養施設や観光地として人気が高い道の駅。そこで全国にある道の駅を一覧にまとめました。この道の駅の一覧は、当サイトにおけるアクセス数や口コミ、写真と動画の投稿数に応じてランキング形式でお届けしています。人気のある道の駅から近くの道の駅まで、「マーケットピア」の道の駅検索で、お好みの道の駅を見つけましょう。

- アクセスランキング順
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- フルーツフラワーパーク大沢は食べる場所も有り、買い物ができる場所が有り、遊べる場所も有るのでとても楽しい施設です。バーベキュー場やバイキングレストランも有ります。遊ぶ場所としては遊園地やゴーカート場などが有ります。季節によってはフルーツ狩りもできます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 千枚田には田んぼ毎にオーナーがついています。芸能人や政治家、大手企業や地元企業、個人の方達が出資して、地元の方々が手間隙かけて、この美しい千枚田を守っている事に感銘を受けました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 群馬県川場村にある道の駅です。駐車場が7ヶ所もあるとても広い道の駅です。駅内で作られている地ビールや食パンが人気あります。ピザ窯で焼いたピザをいただきました。チーズも川場村のものでとても美味しかったです。地ビールも美味しかったです。川場村のりんごのシードルをお土産に買って帰りました。1日過ごす事ができる道の駅です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「どんぐりの里いなぶ」はいつも「栗アン饅頭」を食べによっている道の駅です。場所は名古屋からは少し遠いですが、猿投グリンロードより「枝下IC」から国道153号を乗って1時間くらい行ったところにあります。道路左側にあり(名古屋方面から)、入口に大きな看板もたっているので、探しやすいと思います。駐車場は100台程度停められるスペースがあり、道の駅広場には腰を掛けれる椅子が沢山並んでいます。ちょっとしたつまみ食い時とっても便利だと思います。その広場の端子には水車があり、子供の写真スポットになっています。私はいつもここに来た時には栗アン饅頭(1個:300円)を買って食べています。栗がまるまる1個入っており、とってもおいしいです。道の駅の中には地元の野菜・米・ジュースなど特産品が安く買えます。野菜の袋には生産者の名前や顔写真などが入っており、信頼できます。また、隣には温泉施設があり、ライダーさんが良く訪れます。とっても便利で訪れる価値はあると思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 道の駅「うつのみや ろまんちっく村」で食べた「くにもと天そば」は大きなかき揚げ天ぷらが入ってものすごく美味しかったです。食事処「「そば処くにもと」の人気メニューということで、納得です。薪窯が構内にあるパン屋さんがおもしろかったです。薪窯がある事と大きな煙突が珍しかったです。「のっぽさんの薪窯」というネーミングは煙突から来ているのかと思いました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 小豆島のオリーブ公園、10年ぶりに行きました。綺麗な景色と新鮮な空気。オリーブに囲まれた道をお散歩しました☆瀬戸内海が一望できて、癒された時間を過ごすことができました!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 名阪国道の針インターを降りたところにある大きな道の駅です。この近辺の情報もしっかり得られますし、食事処もいろいろあります。はり温泉ランドというプール付きの温泉施設まであるのがすごいなと思いました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- この場所まではJR山陽本線の笠岡駅から車で20分程度です。 笠岡ベイファームは道の駅で、ここの特徴は広大な農地の中にあり、季節毎にお花を堪能できます。 今の時期は「菜の花」が一面に咲いていてこれぞ「春」だと感じられます。 夏は一面に「ヒマワリ」が咲き乱れてまるで異国の風景に見えます。 秋は「コスモス」です。 冬は「牡蠣祭り」で新鮮な牡蠣を食べながら満喫出来ます。とにかく1年を通じて楽しめる場所です。 小生は1年を通じてこの春が1番大好きです。 もちろん道の駅のお店の中には、笠岡湾で取れた海産物や農産物の直売所なので新鮮な食材を買うことができます。是非いらして下さい。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 千葉へ旅行へ行ったときに、廃校となった学校が道の駅になっていると知り、たまたま立ち寄りました。とても有名な道の駅だったようで、とてもにぎわっていました。 道の駅ではレストランの店舗も多いほうだと思います。 どの店舗も空き教室の規模なので、座席数はそんなに多くなく、混んでいましたが、外にもテーブル・ベンチがあるので混んでいた割には早く利用できました。 体育館がマルシェになっていて、野菜以外にも工芸品などもありました。 とてもがんばっている感じが伝わる良い道の駅でした。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東名高速道路の富士山サービスエリア(上り)と同じ敷地にある道の駅です。 一般道からも入場できます。 一般道からは施設の1階、サービスエリアからは施設の3階が入口となります。 敷地内から富士山をみることができるのが魅力。 施設内からは富士川と富士山をセットで見ることもできます。 施設の2階には戸塚洋ニュートリノ館があります。 戸塚博士の生い立ちやニュートリノ研究などについて パネルや体験装置を通じて学ぶことができます。 同じ2階には体験館どんぶら、というところもあり科学の実験やクラフト教室などが楽しめます。 3階はサービスエリアと繋がっていることもあってか フードコートやお土産処といった飲食関係が揃っています。 お土産処には特産品や珍しい食材も揃っており、ここだけでも十分に楽しめますよ。 4階はパノラマレストランや展望ラウンジがあります。 展望ラウンジから富士川と富士山を望むことができるので 絶景目的ならここへ行くのがおすすめ。 また、プラネタリウムもあります。 直径14メートルのドームスクリーンで綺麗な星空を楽しむことができます。 施設の隣地には、ふじのくに楽座市場というところがあり地元の契約農家さんから届けられる農産品が販売されています。 その横には大きな観覧車もあります。 実際に訪れてみると、世代問わず楽しめる要素が多く揃っており、休息の場としても、買い物の場としても、食事の場としても、学びの場としてもおすすめです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 『道の駅うずしお』は兵庫県は南あわじ市、鳴門岬の先端にある道の駅です。 県道237号線『うずしおライン』を通り、車でのアクセスが便利です。無料駐車場が60台分用意されています。ただ休日のお昼時は混雑が予想されますので、少し早めの時間に行くことをお勧めします。私は自転車で訪れましたが、サイクルラックもしっかり用意されていたので安心です。 木曜日と祝日は定休日になるのでご注意ください。 道の駅うずしおは日本で一番うずしおに近い道の駅として有名で、岬からは鳴門の渦潮と大鳴門橋のコラボレーションを楽しむことができます。また道の駅に至るまでのうずしおラインの景色も素晴らしく、まるで海の上を飛んでいるかのような気持ちを味わえます。 道の駅うずしお内のお土産店『ショップうずのくに』は淡路島内一の品ぞろえに加え、オリジナルの商品も数多く揃えており、さらに地域でとれた野菜や果物もたくさん取り揃えられています。もちろん淡路島の名産である玉ねぎの商品も豊富にありますので、ここ一か所で淡路島の名産を楽しむことができますよ。試食もたくさんあるので、自分で食べて満足できたお土産を購入することができます。買いすぎてしまい荷物が多くなってしまった場合は自宅への配送もできるので便利です。 次に道の駅うずしおの名店『淡路島オニオンキッチン本店』では『全国ご当地バーガーグランプリ』の1位と2位のハンバーガーを楽しむことができます。 私はグランプリ2位を獲得した『あわじ島オニオングラタンバーガー』を頂きました。主役の玉ねぎカツはとても分厚く衣がサックサクで、さらにオニオンチップや、ソースにも玉ねぎがたっぷり入ったまさに玉ねぎ尽くしなバーガーで、とってもおいしかったです。 さらにオリジナルドリンクも豊富で、頂いたすだちスカッシュはクラッシュされたゼリーとすだちピールがさわやかでハンバーガーにとてもマッチしていました。 淡路島を訪れた際は、景色も食事も最高な道の駅うずしおにぜひ足を運んでみてください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 道の駅おばあちゃん市・山岡でなんと言っても1番目を引くのが水輪の直径24mの日本一の水車です。他にも水車の横には町指定文化財のめがね橋があります。吊り橋を渡ると小里川ダムまで行く事が出来ます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 琵琶湖大橋の西側にある道の駅です。平日の午前中にお伺いしましたが、私と同様で滋賀県に観光で来たお客さんで賑わっていました。地元の特産品売り場やお土産コーナーなどが充実していて楽しくショッピングが出来ました。レストランも併設されていましたよ。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 島根旅行に行った時レンタカーで出雲市を回りました。キララ海岸に行ったら道の駅「キララ多伎」がありました。こんなにもいちぢくが有名とはびっくりしました。様々なスイーツはすべていちぢくが使われていて、いちぢくは好きな果物だったのでどれも食べてみたいものばかりで迷いましたが、定番のソフトクリームを食べ満足できました。キララ海岸から見た夕日は言葉に出来ないほど綺麗でした。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 筆柿の里は蒲郡方面から刈谷に向かう道中の23号線バイパス沿いにあり、伊良湖からのサーフィン帰りに立ち寄ります。 有名な筆柿の他にもみかんやイチゴ、地のものの野菜なども産地直売されており、妻のお土産として買っております。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 佐野田沼ICから車でほど近い、県道16号線沿いにある道の駅です。ドーム型の屋根が目印で、直売所「朝採館」や「彩り館」では、地元の新鮮野菜や特産品が販売されています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 下野市の国道4号線沿いにある人気の道の駅です。駐車場も広々としていて、直売所では地元農家さんの新鮮野菜や「かんぴょう」など特産品・手作り加工品が販売されています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- あいとうマーガレットステーションは東近江市妹町にあり、国道307号線沿いで自然豊かなる場所にあります。野菜や果物など 地元で栽培されたものが店頭に並び、しかも生産者の名前も記載されてますので、安心して新鮮ない野菜などが購入出来るので、良いですよね。これからは鍋の季節で野菜などが主役になります。夏の疲れなどで体調崩しがちですが、ヘルシーに野菜など摂って身体を労るのも大事ですね。 駐車場も広く完備してますので、安心して止められます。晴れの日などは遠方から新鮮なものを求め、多くの人で賑わいます。 直売店をはじめ、いくつかの施設がありますので、飽きないです。又、アイスクリームも美味しいのでお薦めですね。小さいお子さんも近くに広場がありますので、退屈しないと思います。 その季節によって、店頭に並ぶ野菜などが変わるから、そらも楽しみに来る人も居るでしょう。又、道挟んで大きい花畑もあります。夏はヒマワリ、秋はコスモスと彩り、心も晴れやかになると思います。 近くに来られたならば、是非、立ち寄って下さい。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 竜王かがみの里は国道8号線の近江八幡と野洲の間に有る道の駅です。 かつて東山道、中山道で栄えた宿場「鏡の宿」があり牛若丸(源義経)が元服した地と言われている事から竜王かがみの里と命名された様です。 建物の中には焼き立てパン、新鮮な野菜や果物、地元特産品の販売コーナーが有ります。 また、レストランや総菜屋もあるので昼でも夜でも立ち寄って楽しむ事が出来ます。 牛若丸元服の地ということで近江牛若丸の顔出しパネルも有って、観光地満点です。 国道8号線を車で移動される方は是非お立ち寄り頂けると楽しいですよ。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 常陸大宮〜かわプラザは久慈川沿いにある道の駅です。建物を抜けると目の前が久慈川です。土手を降りてすぐ川に遊びに行けますよ。あみを持った子供たちが沢山遊んでいます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- みはら新明の里に行きました。糸崎駅の北にあります。地元のフルーツや特産品が売っています。観光客以外にも地元の人も利用している場所です。地元のフルーツを買いました。また寄りたいと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 吾妻郡草津町の豊かな自然に囲まれた国道292号線沿いにある道の駅です。館内では、地元の特産品や手作り加工品が販売されていて、道の反対側にあるベルツ記念館とは、展望歩道橋で繋がっています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 淡路島の国道28号線沿いのところにある道の駅です。淡路名産であるたまねぎがたくさんあります。またたこの姿焼きが有名でその場で食べるならカットをしてくれます。ピリ辛で美味しいです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 国道20号線沿いにあります。駒ケ岳が見える自然に囲まれた駅です。レストランで名物のほうとうを食べたり、無料でいただける美味しい天然水を飲んで一息つきましょう。近くを訪れた際は是非立ち寄ってみて下さい。
-
口コミ/写真/動画を投稿して
商品ポイントをゲット!
ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録して、「口コミ/写真/動画」を投稿して頂くと、商品ポイントを獲得できます。
商品ポイントは、通販サイト「ハートマークショップ」でのお買い物に使用できます。詳しくはこちら
ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。
施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。
ログインに関するご注意
マーケットピアから当サイト内の別カテゴリ(例:クックドア等)に遷移する場合、ログインが再度必要になります。