ご希望の道の駅情報を無料で検索できます。施設リサーチ/ホームメイト・リサーチTOP
メニュー 閉じる
閉じる
道の駅 用語集(な行)
ショッピング施設に関する施設情報を検索できる「マーケットピア」が、「道の駅」に関する用語(な行)をご紹介します。地域ごとの特産品の販売だけではなく、独自のサービスを展開する道の駅もたくさんあり、様々な魅力あふれるショッピング施設になっています。「道の駅」のことがよくわかる用語集を是非ご活用下さい!
道の駅 用語を50音順に見やすくまとめました!探している用語の行を選択して下さい。
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
日本風景街道 にほんふうけいかいどう この記事を印刷する
日本風景街道とは、「郷土愛を育み、日本列島の魅力・美しさを発見、創出するとともに、多様な主体による協働のもと、景観、自然、歴史、文化等の地域資源を活かした国民的な原風景を創成する運動を促し、地域活性化、観光振興、美しい国土の形成を目指しています」と掲げられている。日本風景街道のロゴマークでは、富士山をモチーフに、日本の国土が有する豊かな自然環境とを融合させ、緑のグラデーションで表現されている。日本の伝統ある歴史や文化が、道路を介して、未来へと続いていくことに願いを込めたシンボルマークとしてコシノジュンコさんがデザインした物。また、道の駅との連携としては、道の駅の機能である情報発信機能と地域連携機能の面で、日本風景街道の地域活性化への寄与、観光振興への寄与という2つの柱から連携。回遊性の向上など地域全体の活性化を目指している。
農産物直売所 のうさんぶつちょくばいじょ この記事を印刷する
農産物直売所とは、生産者である農家の人がみずから販売、営業をする店舗のこと。経営スタイルとしては、農業協同組合(JA)が主体となって活動している所をはじめ、生産者である農家の人々が組合や法人などの団体を独自に立ち上げて経営している所など形式は様々である。そんな中、農産物直売所の経営形態として注目を集めているのが「道の駅」内に設置、もしくは併設されている農産物直売所である。地産地消をコンセプトに、生産地や生産者の名前などをラベリングして販売されるスタイルが多い。一般の流通にはなかなか乗らない珍しい品種や、形や大きさが不揃いなためリーズナブルな価格設定となっている商品、完熟した最も食べどきの商品などが並ぶこともあり、地元の人たちにも人気となっている。
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の道の駅を検索できます。
北海道・東北
関東
甲信越
東海
北陸
関西
中国
四国
九州・沖縄
ページトップへ