福井県にある道の駅一覧/ホームメイト

道の駅

福井県 にある道の駅(21ヵ所)

道の駅とは、ドライバーの休憩所であるとともに、地域の情報発信と連携機能の役割も担っている施設です。トイレ、駐車場が設置されている他、特産品の販売なども行っています。「マーケットピア」では、福井県にある道の駅を一覧にしました。各施設の名前をクリックするだけで、その道の駅の基本情報をご覧頂けます。家の近く、旅行先の近くにある道の駅を「マーケットピア」で見つけましょう。道の駅一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
福井県にある道の駅
21ヵ所
ランキング順
    • 周辺の生活施設

    道の駅 九頭竜

    投稿ユーザーからの口コミ
    道の駅九頭竜さんは、福井県大野市内の158号線沿いにある道の駅です。動く恐竜はとても迫力があるお子様もきっと大喜びです。飲食店や地元のお土産を買うこともできるのでぜひ寄ってみてください。
    営業時間 営業日
    8時30分17時
    • 周辺の生活施設

    道の駅 河野

    投稿ユーザーからの口コミ
    福井県の国道8号線沿いにある道の駅です。小高い山の上にあるので天気の良い日は日本海が一望できます。素晴らしい景色ですので天気の良い日はぜひ一度立ち寄ってください。地元のお土産も充実しております。
    営業時間 営業日
    8時30分19時
    • 周辺の生活施設

    道の駅 若狭おばま

    投稿ユーザーからの口コミ
    福井県に遊びに行った際に立ち寄りました。場所は舞鶴若狭道の小浜ICすぐそばにあり、アクセスがとてもよいです。施設内では地元の農産物や福井の色々な名産品を買うことができたり、美味しい食事をすることができます。おすすめの道の駅です!
    営業時間 営業日
    9時18時
    • 周辺の生活施設

    道の駅 うみんぴあ大飯

    投稿ユーザーからの口コミ
    国道沿いにあり駐車場も広いです。地元のお土産が沢山あり、新鮮なお刺身も食べれます。食堂から見える日本海は絶景です。ジェラートも美味しく、近くに行く時は必ず立ち寄ります。
    営業時間 営業日
    9時18時
    • 周辺の生活施設

    道の駅 三方五湖

    投稿ユーザーからの口コミ
    福井県の三方五湖は有名で色々な場所から眺められます。ドライブウェイを利用して五湖全てを眺めるのでは無く、私は道の駅三方五湖から見る景色が好きです。特に冬場は山あいの積雪がとても綺麗で、四季を通じて写真を撮りに来られる方も多いそうです。また敷地内に野鳥を観察出来る建物があって専門のスタッフがおられ、子供から大人まで勉強や趣味を兼ねて利用されている道の駅です。
    • 周辺の生活施設

    道の駅 みくに

    投稿ユーザーからの口コミ
    道の駅みくには坂井市三国町にある道の駅です。国道305号線沿いにあります。地元で採れた海産物や野菜などの直売所があり、人気です。夕方に行ったらほとんど売り切れていたので食材の買い物なら早めの時間に行くのをお勧めします。レストランや軽食の販売もあり、楽しめました。
    営業時間 営業日
    9時18時
    • 周辺の生活施設

    道の駅 若狭熊川宿

    投稿ユーザーからの口コミ
    福井県の小浜市に位置する道の駅若狭熊川宿(わかさくまがわじゅく)は、歴史と自然が融合した観光スポットです。この道の駅は、中世から江戸時代にかけての宿場町として栄えた熊川宿の中心にあり、若狭地方の歴史・文化と風土を感じることができます。観光やドライブの途中に立ち寄るのにぴったりなスポットです。 道の駅若狭熊川宿は、国道303号線沿いに位置しており、滋賀県から福井県へのドライブ途中に立ち寄りやすい場所です。車でのアクセスが便利で、北陸自動車道・敦賀ICからは約50分、または舞鶴若狭自動車道・小浜西ICから約20分で到着します。 駐車場は広々としており、普通車が60台ほど駐車可能。大型車用スペースも完備されているため、観光バスやキャンピングカーでの利用も安心です。また、道の駅周辺には熊川宿の古い町並みが広がっており、駐車場に車を停めて散策を楽しむこともできます。 この道の駅の売店では、若狭地方ならではの特産品が並びます。名産の若狭塗箸や地元の農産物、新鮮な魚介類を使った加工食品など、旅の記念やお土産にぴったりのアイテムが揃っています。また、地元の工芸品や特産物の展示もあり、歴史と伝統に触れることができるのも魅力の一つです。 食事処では、地元の食材を活かした料理が楽しめます。特に人気のメニューは「鯖寿司」と「若狭牛のステーキ丼」。鯖街道にちなんだ鯖寿司は、ほのかな甘みと旨味が絶品で、一度食べると忘れられない味わいです。さらに、地元の湧き水を使った手作り豆腐やスイーツもおすすめ。軽食コーナーでは、地元産の食材を使ったソフトクリームやコーヒーを楽しむこともできます。 道の駅若狭熊川宿の営業時間は、9:00から18:00まで。季節やイベントによって営業時間が変更になる場合があるため、訪問前に公式サイトで確認すると良いと思います。朝早くから地元の特産品を求める人で賑わうこともあるため、特に週末や祝日には早めの訪問がおすすめです。 道の駅若狭熊川宿は、単なる休憩スポットではなく、熊川宿の歴史を感じながら地元の魅力を満喫できる特別な場所です。ドライブの合間に立ち寄るのはもちろん、熊川宿の町並みを散策しながら、歴史と自然の調和を楽しむ旅に出かけてみてはいかがでしょうか?
    営業時間 営業日
    9時18時
    • 周辺の生活施設

    道の駅 シーサイド高浜

    投稿ユーザーからの口コミ
    国道27号線に面した道の駅シーサイド高浜は、仕事でもプライベートでも良く行きます。私のおすすめはシーフードのレストランと日帰り温泉が敷地内にあるところです。レストランは窓から海を眺めながら地元で水揚げされた、新鮮な魚の丼や定食が安く食べられます。食べた後には常備品の温泉セットを持って隣りの「湯っぷる」日帰り温泉に入るのを楽しみにしています。内風呂や露天風呂も広くてサウナも時々利用します。何か本格的な温泉に来た気分にさせてくれる道の駅です。
    営業時間 営業日
    10時21時
    • 周辺の生活施設

    道の駅 西山公園

    投稿ユーザーからの口コミ
    こちらは鯖江市桜町にある道の駅がある公園で動物園もある公園です。つつじ祭りが有名な公園です。敷地内は広いです。道の駅では地の物がたくさん売られていましたが、鯖江市ということもあり眼鏡に関わる商品が数多くありました。
    • 周辺の生活施設

    道の駅 越前おおの荒島の郷

    投稿ユーザーからの口コミ
    福井県大野市の国道158号線沿いに、2021年4月にオープンしたばかりの新しい道の駅です。地元の新鮮な野菜や加工品などが販売されています。旅行に行った時にお昼ご飯を食べました。ソースカツ丼とうどんを食べました。キッズスペースもあり子供も楽しめました。
    • 周辺の生活施設

    道の駅 南えちぜん山海里

    投稿ユーザーからの口コミ
    今日のランチは、南越前町の県道202号線と北陸自動車道近くである道の駅 南えちぜん山海里に来ました。施設の中には新鮮な野菜や水産物が販売されており多彩な土産品もたくさんあって子供たちもワイワイ楽しく過ごしていました。またフードコートでのお勧めは地元産の手打ちそば(越前そば)です。
    • 周辺の生活施設

    道の駅 恐竜渓谷かつやま

    投稿ユーザーからの口コミ
    福井県立恐竜博物館へ行った帰りに「道の駅 恐竜渓谷かつやま」へ立ち寄りました。敷地内に、恐竜のモニュメントがあり子供が喜んで近づいて見てました。大きな口を開けた頭だけの恐竜のモニュメントでは、口の中に入ってたべられてる風の写真を撮ったりして楽しめました。恐竜をモチーフとしたハンバーガーは見た目も味も満足でした。
    • 周辺の生活施設

    道の駅 越前

    投稿ユーザーからの口コミ
    越前。 連想ゲームをすると、たまに大岡越前守とかいう歴史好きな人もいますが、越前ガニ!と答える人が多いと思います。 そう、ここはその越前ガニの本場「越前町」にある道の駅となります。 名古屋・大阪からは北陸自動車道敦賀ICを降りてから、国道8号線、305号線を経由して約40〜50分で到着します。金沢方面からは、同じく北陸自動車道鯖江ICから国道8号線、国道305号線で、約50〜60分ほどで到着します。 高速道路を降りてから、案外長く走るのねぇ〜と思っている皆さん。安心して下さい。国道305号線は日本海の海岸線を走る風光明媚な国道となり、走る事が苦痛になる事はない景色が続きます。 そんな楽しいドライブをしていると、国道305号線から少しだけ離れた場所にあるのがこの道の駅「越前」となります。 駐車場は、建物の目の前は少し駐車スペースが狭いですが、名古屋方面からは、建物をほんの少し通り過ぎた場所に広い駐車場が出てきます。金沢方面は建物の手前ですので少し分かりにくいかも知れません。 建物内には、アンテナショップと軽食を提供する施設、そして道の駅にある温泉施設などが利用できます。アンテナショップは、加工品などの福井県の特産品などが販売されてますし、軽食を提供すると書きましたが、定食等もあるお店が並んで配置されております。温泉に入りたい方は、そのアンテナショップと飲食店の間を通過すれば、温泉施設に到達します。 しかし、何か物足りないと感じませんか?そう、カニが販売されていないのです。カニを目当てに来る人も多いこの越前の道の駅に、カニが販売していない。冗談でしょ?と思われている方、安心して下さい。カニは、道を挟んだ向かい側の施設で販売しております。カニを販売しているお店は、基本生鮮品が中心となり、越前ガニのシーズンとなると、1杯30万円もする越前ガニが販売されている時もあるそうです。それを見たい方は、冬しか出会えません。夏は、カニ売ってないの?となりますが、越前ガニではないカニの販売はされております。 カニ好きにはたまらない施設となりますので、敦賀とかに行かれた際は、少し足を伸ばしてみるのも良いかと思います。
    • 周辺の生活施設

    道の駅 さかい

    投稿ユーザーからの口コミ
    道の駅さかいです! 駐車場は広いです!店内も広く様々な種類の商品が沢山置いてあります!丁寧に陳列されており、楽しく買い物をすることができました!接客もわかりやすく説明していただいたので好印象でした!
    営業時間 営業日
    10時18時
    • 周辺の生活施設

    道の駅 パークイン丹生ヶ丘

    投稿ユーザーからの口コミ
    越前町の国道417号線沿いにある道の駅です。施設内の物販直売所では地元の新鮮新鮮野菜や特産品のなどが販売されていて、人気の「越前塩あずきソフト」も美味しいです。
    営業時間 営業日
    10時18時
    • 周辺の生活施設

    道の駅 一乗谷あさくら水の駅

    投稿ユーザーからの口コミ
    春先のお天気の良い日に立ち寄りました。広い広場には青々と緑が生い茂り、道路沿いには各種の桜の木が色とりどりに開花しておりました。 水の駅という名もあってか大きな水路にはかもが泳ぎとても気持ちの良い道の駅でリフレッシュできました。
    営業時間 営業日
    9時18時
    • 周辺の生活施設

    道の駅 禅の里

    投稿ユーザーからの口コミ
    道の駅「禅の里」(ぜんのさと)は、福井県吉田郡永平寺町清水2-21-1にある道の駅の施設です。この地域は、日本の伝統的な禅宗文化が深く根付いており、道の駅「禅の里」はその名の通り、禅の精神を感じさせる場所として設計されています。禅の里は、観光客にリラクゼーションや心の安らぎを提供することを目的としています。 道の駅「禅の里」の施設の特徴としては、禅の思想を取り入れた造りで、訪れる人々が日常の喧騒から離れて心を静めることができる環境が整っています。主な施設としては、地域の農産物や特産品を販売する直売所、地元食材を活かした食事が楽しめるレストラン、そして休憩スペース、同一敷地内には永平寺温泉の湧き出る銭湯もあります。また、禅に関連した体験プログラムや、座禅体験、写経体験なども行われており、訪問者が実際に禅の教えに触れることができます。 建物のデザインも、禅の美学に基づいており、シンプルでありながらも洗練された佇まいです。木を多く使用した建築は、自然との調和を感じさせ、来場者に静寂と癒しを提供しています。また、周囲には美しい自然が広がり、四季折々の風景を楽しむことができるのも、この道の駅の魅力の一つです。 施設内は清潔感があり、スタッフの親切な対応も印象的でした。施設内は常に清掃が行き届いており、訪問者が快適に過ごせる環境が整っています。スタッフは、地元のことについての知識が豊富で、親切に対応してくれるため、初めて訪れる観光客も安心して過ごせます。 また、レストランで提供される食事は特に、地元産の新鮮な食材を使った料理が人気で、お食事美味しかったのでまた利用したいです。 道の駅「禅の里」は都市部から少し離れた場所にあるため、車でのアクセスが基本となります。そのため、公共交通機関を利用して訪れる場合、少し不便を感じるかもしれません。しかし、その分、静かで落ち着いた環境が保たれているとも言えます。 駐車場スペースも広く、食事はもちろん、お風呂も入れる為、夜になると駐車場で車中泊をしている人も多い様でした。
    • 周辺の生活施設

    道の駅 名田庄

    投稿ユーザーからの口コミ
    福井県大飯郡おおい町にある道の駅名田庄は、市街地からは外れた山間部にあります。おそらく雪深い所で私が行った時には未だ雪が残っていました。建物が平家の田舎造りで、中も木の柱や梁を見せた情緒ある雰囲気がとても良いです。隣りに有る蕎麦屋さんは福井県の蕎麦粉を使った麺に、あっさりとした出汁が食べやすくて美味しかったです。敷地内には宿泊施設や広い公園もあって、色々なイベントもされている様で夏にも行ってみたい道の駅です。
    営業時間 営業日
    9時18時30分
    • 周辺の生活施設

    道の駅 若狭美浜はまびより

    投稿ユーザーからの口コミ
    若狭美浜ICから車で約10分ぐらいの場所にあります。海をイメージした青色と木目調が特徴の3階建てに、飲食店やカフェなどが入っています。2階のレストラン「メシヤハマビ」は「穴子のセイロ重」が看板メニューです。ふっくらと仕上げた穴子がとても美味しいです。
    • 周辺の生活施設

    越前たけふ

    投稿ユーザーからの口コミ
    福井県越前市に位置する「道の駅 越前たけふ」は、北陸新幹線の新駅「越前たけふ駅」に隣接した便利な施設です。ここでは、地元の魅力を存分に楽しむことができます。今回は、道の駅 越前たけふの営業時間、駐車場台数、アクセス方法、名物について詳しくご紹介します。 営業時間は、道の駅 越前たけふの営業時間は以下の通りです。 観光案内所:8:00〜18:00 1F物産販売所:9:00〜18:00 2Fお食事処:11:00〜14:30(ラストオーダー)/17:00〜21:00(ラストオーダー) 休館日は第2水曜日(祝日の場合は翌日が休業)と元日です。駐車場やトイレ、休憩コーナーなどは24時間利用可能です。 駅直結の道の駅ですが、気になるのは自動車の駐車場。駐車場台数は、越前たけふには、普通車138台、大型車28台の駐車スペースがあります。駐車場は24時間利用可能で、車中泊やキャンプにも対応しています。広々とした駐車場は、観光客にとって非常に便利です。 道の駅 越前たけふへのアクセスは非常に便利です。北陸自動車道の武生ICから車で数分の距離にあり、北陸新幹線の越前たけふ駅からも徒歩圏内です。公共交通機関を利用する場合、越前たけふ駅からすぐの場所に位置しているため、アクセスが非常に便利です。 道の駅 越前たけふの名物は、福井県ならではの新鮮な海産物や地元の特産品です。特におすすめなのは、越前ガニや鮮魚を使った料理です。地元鮮魚店が運営しているため、いつでも新鮮な魚介類を楽しむことができます。 また、福井県のB級グルメとして有名なボルガライスやソースカツ丼も楽しめます。さらに、越前おろしそばや焼鯖寿しなど、地元の味を堪能できるメニューが豊富に揃っています。お土産には、福井県産の「いちほまれ」や市内産トマト「紅しきぶ」を使ったお菓子もおすすめです。 道の駅 越前たけふは、福井県越前市の魅力を存分に楽しむことができるスポットです。新鮮な海産物や地元の特産品を味わいながら、ゆったりとした時間を過ごすことができます。アクセスも便利で、観光客にとって非常に利用しやすい施設です。ぜひ一度訪れてみてください。
    • 周辺の生活施設

    蓮如の里あわら

    投稿ユーザーからの口コミ
    ドライブの途中で行った「蓮如の里あわら」は木材がたくさん使われた温かさを感じる和モダンな建物で、イートインスペースは全面ガラス張りの明るい店内でした。フルーツがたくさん売っていてレストランで食べたシャインマスカットのパフェは豪華でフルーツとソフトクリームのバランスが良くて、とても美味しかったです。
お買い物サポートブログ【グッドショッピング】
「グッドショッピング」は、お買い物に関連する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画

ホームメイトマップ/日本地図情報

地図から様々な情報を検索できる機能をご紹介しています。