岐阜県 にある道の駅(31~56ヵ所/56ヵ所)
道の駅とは、ドライバーの休憩所であるとともに、地域の情報発信と連携機能の役割も担っている施設です。トイレ、駐車場が設置されている他、特産品の販売なども行っています。「マーケットピア」では、岐阜県にある道の駅を一覧にしました。各施設の名前をクリックするだけで、その道の駅の基本情報をご覧頂けます。家の近く、旅行先の近くにある道の駅を「マーケットピア」で見つけましょう。道の駅一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
- 岐阜県にある道の駅
- 56ヵ所
- ランキング順
-
-
道の駅 上矢作ラ・フォーレ福寿の里
所在地: 〒509-7521 岐阜県恵那市上矢作町3566-1
- アクセス:
「「ラ・フォーレ福寿の里」バス停留所」から「道の駅 上矢作ラ・フ…」まで 徒歩1分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岐阜県恵那市にある道の駅、上矢作ラ・フォーレ福寿の里です。 こちらでは地域の野菜や特産品の販売なども行っていますが、特に宿泊施設が充実しています。 バンガローやコテージの他、モンゴルの遊牧民が暮らす移動式のテント「ゲル」にも宿泊することができます。 今回はドライブ中に立ち寄り売店を利用したのみでしたので、いつかはゲルにも宿泊してみたいと思います。
営業時間 営業日 8時30分~17時30分月 火 水 木 金 土 日 -
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「道の駅・きりら坂下」は岐阜県中津川市にある道の駅です。岐阜県では23番目の道の駅だそうです。ちなみに、岐阜県の道の駅は56個あり、北海道に次いで全国2位だそうです。 北海道は127個、3位の長野県は52個なので、北海道だけが別格ですね。 しばらくの間、「きりら」を「きらり」と勘違いしていましたが、「きりら」が正解です。ちなみに「きりら」とは「木曽、リバーサイドの略」だそうです。 中津川ICを降りて長野県方面に国道19号線を進むと最初に登場する道の駅です。国道19号線沿いの道の駅は、次の「賤母」までが岐阜県で「大桑」以降が長野県になります。 「きりら坂下」は国道19号線沿いの木曽川に掛かる橋(弥栄橋)を渡った対岸にあります。 地元で作られたそば粉を使用したそば(天ぷらざるそばや山菜そば など)が味わえるレストランも併設されており、そば打ち体験などのイベントも開催されていますよ。そば打ち体験は要予約などで注意が必要です。
営業時間 営業日 9時~18時月 火 水 木 金 土 日 -
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 【道の駅 飛騨街道なぎさ】は国道41号線沿い、岐阜県高山市久々野町渚にある道の駅です。 ツーリングの休憩で寄りました。 国道と飛騨川に挟まれた場所にあり、裏に行くと川が流れていて夏は涼しく感じます。 大型トラック専用の駐車場も用意されていて、広い駐車場になってます。 国道沿いに高山本線が走っていて、駐車場から眺める事が出来るので、鉄道好きにもいい場所だと思いますよ。
営業時間 営業日 8時30分~17時30分月 火 水 木 金 土 日 -
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岐阜県郡上市和良町にある道の駅です。 東海北陸道を利用する場合は郡上八幡インターを下りて30分くらい走ると着きますよ。私は行きは東海北陸道を利用しましたが、郡上八幡インターを降りてから少し走った辺りから結構な峠道が続いたので、運転にはかなり気を使いますよ。運転があまり得意じゃない人にはお勧めできませんね。 帰りは国道41号線方面に向かいましたが、こちらはトンネルが開通しているのでかなり走りやすかったですよ。下呂とか飛騨金山方面に行く感じですね。 こちらの道の駅は、なんと言っても和良鮎が食べられる季節に行くべきですよ。 鮎のコンクールで4回日本一に輝いている代物ですよ。 毎年10月下旬に和良鮎祭りが開催されるみたいですが、私はその1週間前に行ってしまいました。そのおかげか、お客様は少なかったのでラッキーでしたが。 屋内のレストランと、屋外の売店があったんですが、レストランのメニューには和良鮎がなく、まさかここでは食べられない?と思いましたが、外の売店で発見しました。 次の週の和良鮎祭りに備えて控えめになっていたのか、売店の窓口の下の方にA4サイズの紙が貼ってあり、お持ち帰り用の冷凍和良鮎と、その場で食べる塩焼きの金額が書いてありました。 和良鮎を半分諦めて、名物の長寿だんごとやらを食べて他を探そうと思って売店に言ったので、貼り紙を見た時はかなり興奮しましたね〜。 当然即注文。注文してから焼き始めるので、30分弱くらい待たないといけません。お腹が空いていたので、待っている間に長寿だんごを2本も食べてしまいました。 このだんごがまた美味しくて。だんごと言っても丸いわけではなく、2cm×7〜8cmくらいの長方形で、もっちりとふわっとが融合した、何とも言えない食感なんですよ。それに甘じょっぱいタレが塗られているだんごです。サイズ感的にも、いくつでも食べられそうな感じですよ。 30分弱待って出てきた和良鮎はまさに絶品でした。私は正直焼き魚ってあんまり好きではないんですが、これはまた食べに行きたいと思うほど、ホントに美味しかったです。串刺しにはなってなかったけど、頭から尻尾まで全部食べられますよ。 公園やテニスコート、キャンプ場もあるので、ゆっくり楽しめる道の駅です。
営業時間 営業日 8時~17時月 火 水 木 金 土 日 -
道の駅 飛騨白山
所在地: 〒501-5507 岐阜県大野郡白川村大字平瀬247-1
- アクセス:
「「平瀬温泉」バス停留所」から「道の駅 飛騨白山」まで 徒歩3分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今回、車中泊で利用させて頂きました。 合掌造りで有名な世界遺産「白川郷」への(岐阜側からみて)途中にあります。山間の静かな場所にあり夜は静かに過ごすことができました。隣接して、日帰り温泉施設の大白川温泉「しらみずの湯」もあり、ゆっくりするには最適でした。また、岐阜への旅行の際は立ち寄りたいと思います。お勧めの道の駅です。
営業時間 営業日 9時~17時月 火 水 木 金 土 日 -
道の駅 夜叉ヶ池の里さかうち
所在地: 〒501-0902 岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内広瀬306
- アクセス:
「「坂内村役場」バス停留所」から「道の駅 夜叉ヶ池の里…」まで 徒歩2分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岐阜にある道の駅。穴場なのか混雑もあまりせず自然に囲まれていてとてもゆっくりできます。空気も新鮮で綺麗に感じます。シカのジビエ料理が特産品のようでレストランに立ち寄りました。なかなか食べられないシカ肉料理を気軽に食べられます。臭みも少なくて柔らかくて美味しかったです。売店ではシカ肉入りメンチカツや冷凍シカ肉、シカの角グッズなども売られていて楽しめました。
営業時間 営業日 8時~17時月 火 水 木 金 土 日 -
道の駅 五木のやかた・かわうえ
所在地: 〒509-9201 岐阜県中津川市川上字上平1849-3
- アクセス:
「「黄川橋」バス停留所」から「道の駅 五木のやかた…」まで 徒歩3分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 中津川市の「道の駅 五木のやかた・かわうえ」は、観光名所である妻籠・馬籠と下呂温泉とを結ぶ県道沿いにある道の駅です。 特産の工芸品などが販売されているので、見ているだけでも楽しいですよ。 ドライブ休憩に是非、どうぞ!
営業時間 営業日 9時~17時月 火 水 木 金 土 日 -
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 高山市にある道の駅奥飛騨温泉郷上宝です。こちらの道の駅は国道471号線沿いでオートキャンプ場が併設されております。その名のとおり奥飛騨温泉郷にあります。お盆休みに行きましたが温泉への観光客やツーリング、ドライブのお客さんで賑わっていました。今回は併設されている奥飛騨温泉郷オートキャンプ場を利用しました。自然豊かなキャンプ場でなんと場内に露天風呂があります。しかもキャンプ場利用客は無料で入浴できるというとても嬉しい仕様です。ただしシャワーがコイン式で有料となっているので注意が必要です。夏には石で囲まれたプールのような水遊び場があったり、小さな公園のようなところもあり、シーソーやターザンロープ、ブランコなどの遊具もあるのでお子様連れにお勧めです。併設されている道の駅には地元食材なども売っているので、そこで買ってキャンプ場で食べれるのも嬉しいです。ちなみにこちらの道の駅で販売されている団子がお勧めです。しょうゆ味の団子でひとつひとつがとても大きく炭火でゆっくりと焼かれており、しょうゆの香ばしさが最高でした。自然豊かでゆっくりと過ごすことができ、夏でも涼しかったです。また利用したいです。
営業時間 営業日 9時~17時月 火 水 木 金 土 日 -
道の駅 清流白川クオーレの里
所在地: 〒509-1104 岐阜県加茂郡白川町和泉181-1
- アクセス:
「「クオーレの里」バス停留所」から「道の駅 清流白川クオ…」まで 徒歩2分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- クオーレふれあいの里キャンプ場に行きました。夫婦と、4歳と2歳の子供の4人家族で、1泊2日のキャンプを楽しみました。このキャンプ場は、自然に囲まれた静かな場所に位置しており、家族連れにはぴったりのスポットです。 まず、到着してからの第一印象は、スタッフの温かいおもてなしと、周囲の美しい自然環境でした。受付では、親切なスタッフがキャンプ場の施設やアクティビティについて詳しく説明してくれました。私たちは大型ファミリーテントを持参していたので、設営の手間が有り大変でしたが遊具が有ったので子供は退屈せずに待つことが出来ました。 テントの設営が終わると、子供たちを連れて川遊びへ。キャンプ場の近くには清流が流れており、透明度の高い水がとても魅力的でした。4歳の長男は初めての川遊びに大興奮で、足元をぬらしては楽しそうに水を跳ね上げていました。2歳の次男も少しずつ水に慣れ、家族みんなで水遊びを楽しむことができました。水の冷たさも心地よく、暑い日にはぴったりのアクティビティです。 また、川では釣りも楽しむことができ、子供たちにとっては初めての釣り体験。釣り竿を持たせてあげると、長男は真剣な表情で小さな魚を狙っていました。結果的には小さな川魚を何匹か釣ることができ、嬉しそうに見せてくれました。釣った魚は、キャンプ場のバーベキューエリアで焼き魚として楽しむことができ、子供たちも自分たちで釣った魚を食べるという貴重な体験を味わいました。 夕方には、キャンプ場の遊具エリアへ。滑り台やブランコなど、子供たちが大好きな遊具が揃っており、安全に遊べる環境が整っています。長男は滑り台で何度も滑り、次男もお兄ちゃんの真似をして楽しそうに遊んでいました。周囲の自然の中で遊ぶことができるのは、都市では味わえない貴重な体験です。 夜になると、家族で囲むバーベキューの時間です。持参した食材を使って、美味しい夕食を準備しました。大自然の中での食事は、普段の食卓とは一味違った特別な雰囲気を醸し出してくれます。星空の下で、家族での会話や笑い声が響き渡り、心温まるひとときを過ごしました。 2日目は、朝起きてからのんびりと過ごし、再び川遊びを楽しむことに。水の中で遊ぶ子供たちの姿を見ながら、私たちもリラックスした時間を持つことができました。帰りにラーメン屋で食事をして帰りました。
営業時間 営業日 8時30分~17時月 火 水 木 金 土 日 -
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 道の駅「飛騨たかね工房」は岐阜県高山市から長野県伊那市を繋ぐ国道361号線(通称;飛騨ぶらり街道)沿いの飛騨川側に有ります。 この飛騨たかね工房では、高根第一ダム、高根第二ダムのダムカードを貰うことが出来ます。 ダムカードを貰うためにはその写真を撮る必要が有ります。 国道361号線(通称;飛騨ぶらり街道)は道幅がさほど広くないので、高根第一ダムと高根第二ダムの写真を撮る時には車を停める場所が少ないので通行の邪魔にならないように注意が必要です。 ダムの写真を撮って、ダムカードを入手しましょう。 さて、道の駅「飛騨たかね工房」は、この道沿いでは珍しく、11時から14時までですが喫食が出来る貴重な場所です。 レストランは火曜日がお休みなので注意が必要です。 野菜などの販売も有りますが、なんといってもレストランが目を引きます。 ちなみにここのレストランは、飛騨川の上流に有る七峰館の昼食処も兼ねています。 麺類、定食、一品料理などが提供されます。 残念ながら飲み物はコーヒーだけとなっています。 それ以外の飲み物は外の自販機を利用するしかありませんね。 食券を自販機で購入して窓口で注文が成立です。 番号札などの仕組みは無く、料理が出来れば窓口から呼んでもらえるので、料理を取りに行くスタイルです。 お茶や水も自分で取りに行きます。 もちろん下げるのも自分で持っていきます。 すべてセルフです 今回は、初めての飛騨高山ラーメンを注文しました。 色の濃い、醤油ラーメンでした。 食事はレストランの中でも良いですが、飛騨川沿いに配設されたデッキでも食べることが出来ます。 ここ、風に吹かれて、飛騨川のせせらぎを聞き、山の風景を愛でながら、飛騨高山ラーメンを食べるのは格別です。 道の駅「飛騨たかね工房」に立ち寄ったのは野麦峠が開通した直後の5月初めでしたが、レストランの中はまだストーブが入ってちょうど良い気温でした。 交通量の多い大きな道の駅とはまた違った小規模な道の駅、無理のないおもてなしの雰囲気がとても素敵だと感じられる「飛騨たかね工房」です。
営業時間 営業日 9時~18時月 火 水 木 金 土 日 -
道の駅 白山文化の里長滝
所在地: 〒501-5104 岐阜県郡上市白鳥町長滝402-19
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岐阜県郡上市の国道158号線沿いの長良川のほとりにある道の駅の白山文化の里長滝に昼食で入った。連休中でもあり、混み合っていましたが、アユが囲炉裏で塩焼きにされていて、美味しそうな香ばしい香りが空腹に響きました、昼食はアユの釜飯をいただきました。今季初めてのアユは大変新鮮で美味しく頂いた。アユ好きにはおすすめです。
営業時間 営業日 8時30分~18時月 火 水 木 金 土 日 -
道の駅 馬瀬美輝の里
所在地: 〒509-2615 岐阜県下呂市馬瀬西村1450
- アクセス:
「「美輝の湯」バス停留所」から「道の駅 馬瀬美輝の里」まで 徒歩1分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 下呂市馬瀬川沿いにある道の駅です。ここは、ガソリンスタンドならぬ、温泉スタンドがあるんです。源泉が買える道の駅って珍しいですよね。無料の足湯もあるし、地元グルメが味わえるレストランもありますよ。
営業時間 営業日 8時~17時月 火 水 木 金 土 日
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本