三重県 にある道の駅(18ヵ所)
道の駅とは、ドライバーの休憩所であるとともに、地域の情報発信と連携機能の役割も担っている施設です。トイレ、駐車場が設置されている他、特産品の販売なども行っています。「マーケットピア」では、三重県にある道の駅を一覧にしました。各施設の名前をクリックするだけで、その道の駅の基本情報をご覧頂けます。家の近く、旅行先の近くにある道の駅を「マーケットピア」で見つけましょう。道の駅一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
- 三重県にある道の駅
- 18ヵ所
- ランキング順
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 三重県志摩市にある道の駅 伊勢志摩です。 国道167号線沿いの伊勢志摩国立公園にあります。 海に近い道の駅はあまり行ったことがなかったので、販売所の海産物の豊富さに驚きました。 また、志摩スペイン村に近い立地からか、こちらの道の駅も壁や屋根の色など、スペインのような佇まいを持つ建物であるのも珍しいと思いました。
営業時間 営業日 9時~18時月 火 水 木 金 土 日 -
道の駅 菰野
所在地: 〒510-1233 三重県三重郡菰野町大字菰野2256
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 湯の山街道(国道477号)沿いにあり、一階は菰野の各種観光案内や、みやげ物・地場産品の販売を行っています。夏場を除き限定販売される草もちやおはぎ等が人気です。二階は菰野町観光協会です。駐車場には、トイレや40台駐車可能なスペースを完備し、身体障害者用駐車スペースも2台用意しております。菰野に到着された際、または菰野からお帰りになられる際には、ぜひ一度お立ち寄り下さい。
営業時間 営業日 9時~19時月 火 水 木 金 土 日 -
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 三重県松阪市の山間にある、櫛田川に沿って走る国道166号は、交通量も少なく、適度なアップダウンとカーブもあり、新緑や紅葉の美しさを楽しめる最高なロケーションです。その国道166号に香肌峡はあり、香肌峡の名前の由来は、この地域が昔からお茶やしいたけ、アユなど、香り高い産物に恵まれていたことから名付けられたといわれています。香肌イレブンと言われる山々があり、登山や、サイクリングに、ツーリング、キャンプ等を楽しめるエリアです。ロケーションは四季折々に楽しませてくれます。飯高駅は1990年に地域の特産品販売所としてオープンした道の駅で、当時は、「鉄道が走ってないのにどうして駅?」と注目を集めたそうです。1993年に全国103ヵ所の施設と同時に、三重県下では1番目の道の駅として登録されました。 このことから、地元では 飯高駅は、道の駅構想のもととなった駅として伝えられています。道の駅、飯高駅には日帰り温泉があり、露天風呂では、自然に囲まれた景色に癒される。他にも薬草風呂、蒸し湯、釜風呂などもありアウトドアやツーリングで疲れたあとにはおすすめです。
営業時間 営業日 7時30分~20時月 火 水 木 金 土 日 -
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 三重県多気郡大台町にある「道の駅 奥伊勢おおだい」は、自然豊かな大台町や大紀町に向かう人たちには、大変便利な道の駅となります。 この道の駅は国道42号線沿いにあり、車でのアクセスが非常に便利です。また、近隣の観光スポットへの玄関口としても利用されており、多くのドライバーが立ち寄る場所でもあります。「道の駅 奥伊勢おおだい」では、観光案内所、休憩所、トイレ、駐車場といった基本的な設備はすべて揃ってます。特にトイレは清潔で広々としており、バリアフリー対応もされていますので、どなたでも快適に利用できます。 駐車場は広く、乗用車だけでなく大型車両の駐車スペースも確保されていますが、週末となると混雑は必至です。 道の駅の楽しみの一つでもある地元の新鮮な農産物や特産品を購入できる点ですが、この道の駅にある農産物直売所では、大台町産の新鮮な野菜や果物、地域特産の加工品が販売されており、訪れる人々にとって大きな楽しみとなっています。また、伊勢茶や熊野古道の関連商品、地元の工芸品なども豊富に取り揃えられており、お土産選びにも最適です。 また、地元食材をふんだんに使った食事が楽しめるレストランがあります。地元で採れた新鮮な野菜や魚、肉を使った料理は、観光客や地元の方たちの舌を満足させます。特に人気のメニューは、大台町のブランド牛「大台牛」を使ったステーキやハンバーグです。軽食コーナーもありますので、手軽に地元の味を楽しむことができます。 この道の駅がある大台町は、大台ヶ原山や宮川ダムなどの景勝地があり、アウトドア好きにはたまらないスポットです。道の駅からは、これらの自然エリアへのアクセスも良好で、起点としての役割も担っております 「道の駅 奥伊勢おおだい」は、便利な施設と豊富なサービス、そして美しい自然環境に恵まれた場所で、訪れる人々にとって心地よい休憩スポットであると共に、地元の人もにも愛される道の駅となります。 是非、近くに訪れた際は、立ち寄っていただければと思います。
営業時間 営業日 8時~18時月 火 水 木 金 土 日 -
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里」は、三重県熊野市にある道の駅で、三重県で最も西側に位置しています。 オープンは2018年4月で、三重県内に最も新しく18番目の道の駅です。 近くには、熊野市役所の紀和総合支所、熊野市 紀和B&G海洋センターがあります。 熊野市の紀和地域はかつて鉱山で栄えた地域で、奈良時代から金・銀・銅が採掘されており、奈良東大寺の大仏にも紀和地域の銅が大量に使われているそうです。 そんな熊野市の紀和地域にある道の駅で、名前になっている「板屋九郎兵衛」というのは江戸時代の実在の人物だそうです。 道の駅の近くにある黒兵衛の墓にお参りするとあらゆる願い事が1つだけ叶うと言われ、黒兵衛の妻・お菊の墓にお参りするとあらゆる勝負ごとにご利益があるという「勝運伝説」が由来となっていますよ。 ギャンブル、受験、試合などの験担ぎで訪れる人が多いそうですね。 道の駅の中はそれほど広くないですが、地場の物産、野菜、陶芸品の売り場もあり、オリジナルの「熊野地鶏ラーメン」が人気のようですよね。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本