

ショッピング施設|
道の駅
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
道の駅 村田 の投稿口コミ一覧
1~34件を表示 / 全34件
村田ICをおりてからすぐの場所にある道の駅です。仙台駅からだと車でおよそ40分ほどで着きます。物産コーナーやレストランがあり、駐車場も広々していていつもにぎわっている印象です。 物産コーナーでは季節の野菜や果物が豊富に揃っています。今の時期はタケノコが、とっても安く手に入るので、我が家も沢山買ってきました。また、白石温麺や手作りのお漬物などもあり、お土産にもおすすめです。外の広場ではしょっちゅうイベントが行われており、今週は仙台牛まつりでした。スーパーよりも安く手に入るので、贅沢ですがついつい購入。活気があって楽しい雰囲気でした。ほぼ毎週、イベントを開催しているようです。前回は味噌づくり体験だったそう。子どもも楽しめそうで、また連れていきたいな〜と思いました。その時の旬の野菜をメインにした販売会や、宮城ならではの牛タン販売会、工芸作品の展示会が多いようです。 レストランは広々したスペースで、お蕎麦やうどん、天丼などが食べられます。この近くには遠刈田温泉などもあるので、観光にもいいエリアですよ♪
白い城壁のような壁が目印の道の駅。 ソラマメやトウモロコシが有名なのでその時期になると休日は駐車場がいっぱいになります。小規模ですが定期的に花鉢の即売会もやっているので、胡蝶蘭やカトレア、クリスマスローズなどを楽しみたいときに良いです。敷地内の「レストラン城山」では「そら豆うどん」が名物のようなので、時期になったら行ってみたいです。向かいにはたまご舎さんがあるので、こちらでもランチやカフェを楽しむこともできます。
宮城県柴田郡村田町の県道14号線に面していて物産交流センターやレストラン等がある道の駅です。 物産コーナーでは特産品のソラマメを使用したアイスクリームや刺身こんにゃく、うどん等のそらまめ加工品、朝採りの新鮮野菜など地元の特産品を取り揃えています。レストランではそらまめうどんが名物で人気です。
柴田郡村田町の県道14号(亘理大河原川崎線)沿いにある道の駅です。直売所では地元の新鮮野菜・シーズンには特産品の「そら豆」や人気のトウモロコシ(みらい)などが販売されています。
宮城県柴田郡村田町にある道の駅「村田」は宮城県道14号亘理大河原川崎線沿いにあります。朝採りの新鮮野菜が販売されておりそのなかでも空豆は村田町の特産でとても美味しかったです。レストランでは そらまめうどんがありました。
農作物直売所ではいつも新鮮な地元野菜がお値打ちに売っているので、行くのが楽しみです。名物のそら豆はびっくりするくらいたくさん売っています。ビールのつまみやおかずにするのでたくさん買って帰ります。道の駅「村田」の蔵をイメージした建物も落ち着きがあって好きです。レストランではそら豆メニューがいろいろあり「天ぷらそら豆ざるうどん」が美味しかったです。
宮城県村田町にある道の駅。そらまめが有名で旬になると大袋にパンパンに入った空豆が、スーパーでは買えないお値段でたくさん陳列されています。 毎年、オーブンで焼いて塩を振って食べるのを楽しみにしていました。 他にも村田町の名産品や新鮮な野菜が並んでいて、食べたことのない野菜でもお店の人に聞くと美味しい調理方法を教えてくれたりします。
東北自動車道村田インターを降りてすぐの場所にあるこちらの道の駅は和風な建物が目印です。 こちらの直売所は地場の新鮮野菜が種類豊富に扱われていておススメです。なかでも特産のソラマメは安くたくさん購入できることもあり立ち寄った際にはものがあれば購入します。塩ゆでしたソラマメとビールの相性は最高ですよ!
道の駅「村田」は、東北自動車道の村田ICを降りてすぐの県道14号線沿いにあります。施設は、瓦屋根に白い外壁で、大きな土蔵のような建物です。施設内のレストラン城山で、特産品であるそら豆の「天ぷらそら豆ざるうどん」を頂きましたが、とっても美味しかったです。
東北自動車道村田ICの近くにある道の駅です。蔵造り風の真っ白な建物が目印です。特産品の「味来」というとうもろこしやソラマメなどが販売されています。ソラマメを練り込んだそらまめうどんは、鮮やかな色で歯ごたえもあり。美味しかったです!
東北自動車道村田インター近くにある道の駅です。地元はもちろん、仙南地域の方々にもとても有名ですよ。地元の新鮮な野菜が豊富です。特に、とうもろこしは大変人気で美味しいですよ。
大河原に行く時は良く利用しています。インターを下りてすぐにあるので、いつも休憩に利用しています。地場特産品を初め、さまざまなお土産なども置いています。又、展望台があり、木造の螺旋階段を上っていくと、蔵王の雄大な山並みが見えて、非常に感動しますよ!!一度よってみて下さい!
宮城県柴田郡村田町の県道14号線沿いにある道の駅です。蔵の街と呼ばれた村田のイメージどおりのデザインの建物が特徴的です。全国有数のそら豆の産地で、そら豆を使ったうどんやこんにゃくはとても美味しいですね。
東北自動車道村田ICからすぐのところにある、蔵風の白い建物が目を引く道の駅です。 レストラン・売店・トイレとシンプルな駅舎ですが、ここのレストランは地場産の野菜をふんだんに使用したメニューがいっぱいあります。 特におススメはソラマメざるうどんがおいしいですよ。
東北自動車道村田ICを降りてすぐのところにあります。駐車場は2箇所あり道路沿いとコンビニのある交差点を曲がった箇所にあります。新鮮な野菜を安く購入でき、レストランでは付近の農家の方々から仕入れた食材を使っているためとてもおいしいです。
村田インターチェンジすぐそばの道の駅。ここの中に入っているレストランでは村田町の特産品のそら豆を使ったうどんが食べられます。鮮やかな緑色で、ツルツルして美味しいです。
宮城県道14号線沿い、桜並木が目印の道の駅です。外観は昔の倉をイメージした白い外壁と瓦屋根のコントラストが美しいです。 おすすめは「天ぷらそら豆ざるうどん」、地元特産のそら豆を練りこんだ麺は鮮やかな緑色、ほのかな甘みが感じる麺はコシがありのどごしも良くとても美味しいです。
商いで繁栄した村田商人の、土蔵イメージで建てられた施設が特長的です。特産品の「そらまめ」もいいですが、なんといっても「味来」というトウモロコシが生でも食べられ、甘くておいしいです。一般の人はここでしか買えませんので見逃せません!
東北自動車道の村田インターチェンジのすぐそばにあります。人気なのは物産コーナーです。 取れたての旬の野菜がたくさん並んでおり、主婦の方々でいっぱいでした。 その他にもお米やお菓子など種類がたくさんあり、見ているだけでも楽しかったです。 季節によってイベントも開催されているので、近くに来ましたら是非立ち寄ってみてください。
東北自動車道、村田インターチェンジの直ぐ側にある道の駅です。 みちのくの小京都と呼ばれる、蔵が建ち並ぶ村田町の中心に有り、外観は蔵風で町のイメージにぴったりです。 京都のコーナーも有り、京都の特産品も揃っているのが、嬉しい道の駅です。
こちらの道の駅は東北自動車道村田インターを降りて2,3分で着きます。様々な物が売っているのはもちろんですが、年間を通して様々なイベントもやっています。自分が訪れた時はちょうど秋の大洋蘭展が開催されており、かなりの数の洋蘭が展示即売されていました。
村田町や近隣の地元の新鮮な野菜が販売されています。6月に行ったときは、村田の特産として知られているそらまめがたくさん販売されていました。 レストランも併設されており、村田町産の米を使った米粉麺のお蕎麦がおいしかったです。そらまめが練り込んであったのか、麺が緑色でした。県南のオススメの道の駅です。
宮城県南の美味しいと評判のお米を買いました。村田町の農家の自慢の米と書いてありましたので。レストランもありますが地元生産者の農産物が沢山ありました。切り干し大根も買いました。
柴田町にありますみちの駅、村田。 先日、仙南方面にドライブに行きました際の休憩ポイントとして利用させてもらいました。 休憩だけじゃもったいない。 朝取りの地元野菜がずらり並び、ついつい購入してしまいました。地域の特産品もあるのでスーパーで買えない商品も豊富です。 イベントも季節毎に多いようで蘭をメインに展示される催し物が多いようですね。
村田の特産のとうもろこし「未来」の季節がやって来ました。施設内の物産交流センターでは、新鮮な野菜や農産物を販売していますが、今年もとうもろこしの「未来」の販売が近づいて来ました。今年は8月1日からの予定らしく楽しみにしています。生でも食べられるぐらいの絶品ですので、売れ切れ間違い無し、朝一で並びます。
道の駅村田の内部は、少し変ってます。なんと展望台があるのです。街を一望まではいきませんが、景色は最高です。四季折々の風景を楽しむには、陶器市の季節をおすすめします。タイムスリップした街を見た後に来て見てはいかがでしょうか。
ヘルシーなそら豆加工品の他にも米粉麺やコンニャク、地元の焼き物などたくさんあります。食事処にあるそら豆うどんは独特ですが、個人的には好きですね。次回は他のメニューも食べてみたいと思いました。
村田周辺は四季折々の楽しみがあり、春は一目千本桜で有名な大河原町も近くですし、夏は村田町特産のとうもろこし『みらい』は最高です。元々蔵の街として風情のある町並みでしたが、野菜も豊富で特産品とか色々コラボして街の発展を考えられています。仙台からも近く時間が空けば訪れてみては如何でしょうか。
道の駅といえば、その土地の特産品や新鮮な地物を購入できますが、みちの駅村田でお勧めは「とうもろこし」です。正直、あまり教えたくないのですが。と、いうのも「とうもろこし」を目当てでやってくるお客さんが多いためか、だいたい午前中には売り切れてしまいます。味は、びっくりするほど甘く、プリッとした歯ごたえは「他のトウモロコシとは全然違う」感じです。早い時だと、10時には売り切れていたこともありました。 ご注意頂きたいのは、他県産のトウモロコシも売っていますが、ここでのおススメは村田のトウモロコシです。絶品です。
村田物産館が道の駅になりました。洋らんの展示や、村田町特産の「そらまめ」がでるころには「そらまめまつり」がおこなわれ、季節ごとに町特産品、農産物の販売で賑わっています。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本