

ショッピング施設|
道の駅
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
道の駅 信州新野千石平 の投稿口コミ一覧
1~36件を表示 / 全36件
「道の駅 信州新野千石平」は、下伊那郡阿南町にある道の駅です。国道151号線沿いにあります。標高も少し高めの位置にあるこの道の駅では、今の時期は、さわやかですね。
阿南町の国道418号線(湯めくり街道)沿いにある道の駅で、大きな天狗のオブジェが目印です。施設内の特産品販売所では、地元の農産物や五平餅・蕎麦・ジビエ商品などが販売されています。
ここ、信州新野千石平は、国道151号線沿いにある道の駅になります。名物の五平餅や地元で採れた野菜など売られてますよ。大好評ですよ。夏場は朝採れのとうもろこしがあり、甘くて美味しいですよ。是非皆さんもお越し下さい。
とにかく大きな建物が立派です。大きな五平餅「幣束御幣餅」が名物で、甘めの味噌で美味しいです。食堂では、鹿肉や熊肉、猪肉を使ったジビエ料理がウリのようです。他にも馬刺し、さくら丼、あまごの塩焼きなどもあります。焼き栗も甘くておいしいです。
国道151号線沿いにあります。食堂では郷土料理である蕎麦、五平餅、川魚料理、(鹿・猪・熊)といった珍しいジビエ料理まで食べられます。お土産物コーナーには漬物、味噌といった名産品や、地元で採れた野菜や果物がたくさん販売されていました。近くを訪れた際は、是非立ち寄ってみて下さい。
長野県売木村から新野へ続く 湯めぐり街道を進むとある道の駅です。 売店の奥で名物の五平餅を作っているところが見学できます。 ここの五平餅はとても大きいので是非挑戦してみてください。 トイレは別棟になっていてとてもキレイです。
信州新野千石平は、国道151号線沿いにある道の駅です。名物の五平餅や地元で採れた野菜など売られてます。夏場は朝採れのとうもろこしがとても人気です。甘くてとても美味しいですので、毎年購入してます。
長野県下伊那郡にある道の駅「信州新野千石平」は国道151号線沿いにあります。レストランではジビエ料理が食べれるのでジビエ目当てに立ち寄る人もいました。五平餅や手作りコンニャクなどもあるのでおやつによいと思います。
道の駅「「信州新野千石平」は国道151号線沿いにあり、建物の入り口が御殿の様になっていて、店内も木の香りが漂い落ち着いた雰囲気です。行った日はとうもろこし祭りがやっていて、「とうもろこし狩り」の体験ができるようで、ものすごい数のとうもろこしが売られていました。買って食べたとうもろこしは、ものすごく甘くておいしかったです。それから大きいと有名なご平餅を食べました。これもくるみのみそだれが香ばしくて美味しかったです。

観光地という訳ではないのですが、温泉があり、昔は宿場町として栄えた地域らしいです。標高が800mの所にあり、山岳の気候で夏でも平地より涼しさを感じます。 位置的には信州最南端の道の駅。新野峠の近く、愛知から長野方面へ車で北上して来るとあります。スキー等の行楽で長野方面へ行く際に利用するスポットです。 駐車場台数は多く、比較的大きな道の駅です。敷地内にどーんと1つ大きな建物があり、地域物産の販売所や食事処があります。神社か何かを想像させるようなデザインで、大きさ見た目ともに雰囲気ある建物です。 軽食は屋外での販売もあり。やまめの塩焼きからフランクフルトまで幅広いのですが、長野の軽食といえば個人的には「おやき」でしょうね。野沢菜か味噌ナスがお勧めです。 地域物産の販売所では、野菜やきのこ類は本当に安く売っています。春には山菜等のあまりスーパーではお目に掛かれない食材も並んでいます。地域としては大豆やとうもろこしが有名。とうもろこしはもいだ皮付のままで売っていますので、この皮ごと茹でると美味しいです。 食事処では、地場のそば、やまめ鮎などの川魚、鹿/猪/熊等のジビエ料理とバリエーションも豊かです。 地域の大豆を利用した「味噌」での料理や商品も多くあります。上記の中ではやっぱり御幣餅がメジャーな名物。特にここの道の駅で販売しているのは23cmもあるビックサイズ。御幣餅は餅といっても通常のお米から作るので、これ1本食べるとかなり満腹感があります。 そもそも、この施設内に手作りこうじ味噌を作る工房があるそうで、その味噌は直接販売もされています。12月/1月に獲れた大豆が使用されていて、こうじが多め塩分少な目、やや甘い感じの信州味噌になっています。肉や椎茸などを配合したなめ味噌的な商品もありますが、3年という長い熟成期間を経た正統派の味噌がとても人気だそうです。 施設自体は年中無休なのですが、17:30で販売所や食堂は終了。天候や季節(冬)はもっと早いことがありますので注意。営業外時間でも、駐車場の出入りやトイレは利用可能です。ちなみにここのトイレは凄く立派です。
国道152号線沿いにある信州新野千石平のある国道151号は古くから祭りが盛んらしく。別名(祭り街道)と言われているそうです。構内で名物の御幣餅や手作りこんにゃく、こうじ味噌などを製造や加工する工場が隣接されていて、香りで食欲をそそられて、できたてが食べたくなります。農産物直売所もあり、色々楽しめます!
国道151号線沿い、御殿の様な純和風のデザインが、特徴の道の駅です。店内も木を基調とした落ち着いた感じの和風造りで、旅の疲れも癒されます。 おすすめは、五平餅とざる蕎麦のセット、香ばしさと、味噌の甘さがマッチした五平餅は絶品です。
長野を車で旅行した際に下伊那へ向かう途中で立ち寄りました。 以前ケンミンショーでも紹介されていた日本一の五平餅が売っていたのですが、あまりの大きさにびっくりしました。 良い匂いがして美味しそうでした。
遠州街道沿いにある道の駅です。 信州の自然によって育まれた素材を生かしたグルメがそろっていて、野、山、川、の食材を使った料理は種類が多く、どれを選ぼうか迷ってしまいます。
国道151号線と国道418号線の交差点に有る道の駅です。 7月にはとうもろこし祭りが行われ、「とうもろこし狩り」で楽しめます。大変甘いとうもろこしです。 特製の御幣餅は日本一の大きさで、一本で妻とシェアしても充分なボリュームです。 とうもろこしのソフトクリームも絶品です。
道の駅にあるレストランといえば、地元産の食材を使ったものや、うどん、定食といった食事ができますが、こちらは種類豊富な肉料理が味わえます。 鶏、豚、山羊、猪、馬、鹿、熊。 熊肉ってどんなだろうと気になりましたが、香ばしい匂いに誘われて御幣餅をいただきました。胡桃ダレがとっても美味しかったです。
顔よりも大きなごへいもちをいただきました。くるみの香りがする甘じょっぱいタレが付いていて炭火でこんがり焼いてありました。36cmもあるのでとても一人では食べきれないので家族4人でいただきました。
こちらの道の駅信州新野千石平は天狗のオブジェが目印です。地元で取れた新鮮野菜がお値打ちに販売されていますし。秋になると焼き栗なども販売されてますのでよく立ち寄ります。
静岡方面から駒が岳に行く道沿いにあり、まず大きな天狗のオブジェにびっくりしました。広い駐車場を持ち大きな道の駅は初めて通る心細い人達にとっては本当にオアシスですね。この地方ならではの特産品も沢山販売されていましたよ
レストランで好評の馬スジカレーのレトルト版が販売されているので、自宅でも楽しめますよ♪ 炭火でこんがり焼き上げられ、クルミダレをたっぷり塗った大御幣餅は小腹がすいたときにぴったり!
道の駅「信州新野千石平」は、大きな道の駅です。地元の方々も野菜の直売所として利用されているようでした。 また、道の駅ないの作業所では、特産品が作られています。 楽しい道の駅ですよ!
道の駅「信州新野千石平」は、 国道151号沿いにあり、大きな天狗が目印です。 地元で生産された農作物、加工食品が豊富です。 いわな、あまご、あゆなど川魚も味わえます。 あと、くるみの味がする味噌が塗られた、 わらじのような、特大五平餅は絶品です。
先週、行ったばかりです。大きな五平餅\400の他に、五平餅とセットの定食\1,200やおそばがあります。信州といえば「おそば」を注文する方が多いですが、ここのうどん\600はコシがあって平打ち麺です。名古屋きしめんに比べると、幅が半分以下ですが、モチモチ&ツルツルで透明感があり、一度食べたらやみつきになりますよ。 変わった物といえば、鹿・熊・ヤギの焼肉。単品or定食から選べます。店員さん情報では、クセがある順は「ヤギ→熊→鹿」。鹿焼肉定食\1,200を食べましたが、思ったより柔らかくて牛肉に近い感じでした。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本