
岐阜県恵那市にある道の駅、上矢作ラ・フォーレ福寿の里です。 こちらでは地域の野菜や特産品の販売なども行っていますが、特に宿泊施設が充実しています。 バンガローやコテージの他、モンゴルの遊牧民が暮らす移動式のテント「ゲル」にも宿泊することができます。 今回はドライブ中に立ち寄り売店を利用したのみでしたので、いつかはゲルにも宿泊してみたいと思います。
ご希望の道の駅情報を無料で検索できます。
ショッピング施設|
道の駅
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~32件を表示 / 全32件
岐阜県恵那市にある道の駅、上矢作ラ・フォーレ福寿の里です。 こちらでは地域の野菜や特産品の販売なども行っていますが、特に宿泊施設が充実しています。 バンガローやコテージの他、モンゴルの遊牧民が暮らす移動式のテント「ゲル」にも宿泊することができます。 今回はドライブ中に立ち寄り売店を利用したのみでしたので、いつかはゲルにも宿泊してみたいと思います。
「道の駅 上矢作ラ・フォーレ福寿の里」は、恵那市にある道の駅です。国道418号線沿いにあります。すぐそばには、モンゴル遊牧民の移動式住居に宿泊できるモンゴル村や越沢コテージなど、施設も充実しています。
恵那市上矢作には、日本でここでしか体験できないモンゴル風テント(ゲル)での宿泊が出来ます。上矢作から見える星空はとても美しく、モンゴル村の体験に感動します。観光施設ではないのでお土産とかを買うのはいつも「上矢作ラ・フォーレ福寿の里」へ立ち寄っています。開田高原の特産品である「霧しなそば」は定番のお土産です。 農作物直売所に地元で採れた新鮮な高原野菜が売られていて、特に桃太郎トマトは絶品です。ナスやピーマンが激安で驚きます。
恵那市の道の駅「上矢作ラ・フォーレ福寿の里」は、国道418号線沿にあります。この国道は多くのバイカーが、ドライブコースにしている街道でもあります。あまり大きくない道の駅ですが、ちょっとドライブ休憩にはもってこいの休憩所になりますよ。
国道257号に沿いにある道の駅で、かわいらしい建物です。売店では地元の材木を加工した木工品が色々並んでいて、いい木の香りが漂います。夏にはアユの塩焼きも食べられますよ。
国道257号線沿い、山あいに建つ教会をモチーフとした外観が美しい道の駅です。店内は天井が高く、高窓から射し込む光で、とても明るい雰囲気です。 おすすめは、からあげ定食、外側がサクッと、内側からはジューシーな鶏肉の旨みが、お口いっぱいに広がります。
先日、岩村に遊びに行く際こちらの道の駅「上矢作ラ・フォーレ福寿の里」により休憩しました。同じ敷地にモンゴル村というキャンプ場やバーベキューができる施設もありました。今回は休憩で寄ったでだけで、ゆっくりと見ることが出来ませんでしたが、とても広い敷地に他にもいろいろありましたので、次回はゆっくりとみてみたいと思います。
国道257号線沿いにある道の駅上矢作ラ・フォーレ福寿の里は岐阜県の山間部に位置してます。敷地内にはキャンプ場や遊歩道など里山が有り、自然に触れることができます。直売所では可愛らしいオレンジのかぼちゃが沢山売ってましたよ。
矢作ダム方面へドライブした時に訪れました。 この道の駅は駐車場も広く、訪れた時は訪れるお客さんも少なかったのか、スムーズに利用することが出来ました。 ここは施設の敷地が広く、遊歩道やモンゴルのゲルが設営されていたり、次回は腰を据えて訪れてみようと思います。
道の駅の中にある物産直売所では高原でとれた新鮮野菜がたくさん並んでいました。旬の野菜が美味しそうでした。道の駅の敷地内にある自然交流施設モンゴル村では移動式住居ゲルに泊まれることができるそうですよ。
駐車場おおむね30台くらい。隣接してキャンプ場があります。施設売店にも木工製品が多く山里の道の駅、といった雰囲気です。接している道路がそれほど交通量が多くないせいかいついっても比較的静かな施設。因みに隣接のキャンプ場は「モンゴル村」というのですが…遠めで見るパオがいつも気になっています。
岐阜県恵那市の自然豊かな場所にあります。 ツーリングの途中で立ち寄りました。 隣接する「モンゴル村」を利用したので、長居はしませんでしたが、レストラン等もあり景色もいいので、ゆっくりできる道の駅だな〜と、思いました。
恵那市内中心部より車で約20分、山をどんどん登っていくと突如モンゴルの家屋(ゲル)が姿を現した。何でこんな所にこんな物が? 後に調べてみると道の駅の敷地内に宿泊が出来る施設があり、他にも川遊びやバーベキューも楽しめるそうで、子供たちと遊びに来るには良いと思いました。もちろん道の駅として、食べる・買うも充分楽しめるところでした。
ラ・フォーレ福寿の里の周辺施設にびっくりしました。道の駅に沿って流れる木之実川やキャンプ場や牧場など、一日ゆっくり過ごせる施設があります。レストランから眺める木之実川は、最高のロケーションでした。今度、ゆっくり来ようかな。
257号線沿いにある道の駅ですが道中店が無く、この道の駅の必要性を強く感じます。特にトイレが助かります。駐車場もそこそこ広く、店内も変わった贈り物商品などあり面白いです。
道の駅上矢作ラ・フォーレ福寿の里へは、バイクツーリングの途中に立ち寄りました。 ここの道の駅は隣接する付帯施設がすごく、なんと「モンゴル村」なるものがありました。 今回は、時間の都合で体験できませんでしたが、次回訪問時は、モンゴル村体験をしてきたいと思います。
国道257号線沿いにある道の駅で、浜松方面へゆっくりドライブするときに、たまに利用します。 裏を川が流れていて、川遊びもできるし、キャンプ場も併設されているので、おすすめはやっぱり夏でしょうね。 トマト、キノコ、自然薯が販売されているので、秋もいいですよ。
自然の中でのひととき空気も美味しく都会とは全く違った時間が過ごせます、お土産物も多くその土地で取れた作物を一杯販売しております又食事の施設もあるので小腹がすいても大丈夫ですぜひ一度行って見て下さい。
上矢作ラ・フォーレ福寿の里ではモンゴルの歴史等にふれることができます。今まではモンゴルのことを詳しく知りませんでしたが、本当に勉強になりますよ。またゆっくり来たいですね。
道の駅の裏側の川に降りる事ができ、水遊びができます。 いすもあり、小さな子供に遊ばしておいて、座って見ていることができるので、良い所です。 地元の山菜の販売もあり、珍しい物もありますよ。
モンゴルとの交流があるようでゲルやコテージなどの宿泊施設が整っています。モンゴルの塩やトマトの直販品がおすすめです。まさに里山な環境なのでゆっくりと楽しめます。
近くに福寿草の群生地があって、見に行くときに利用してます。地場の農産物もいいですが、間伐材を使った木工細工や炭も売っていて炭を買いました。 此処はモンゴル村が併設されていて、ゲルが設置されています。ここで泊まれば、モンゴルにいる気分に浸れると思います。
この道のでは、モンゴル国との交流を深めているそうです。モンゴル村等の施設が整備され、牧場などもあります。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |