
新城市作手の301号線沿いにある道の駅です。直売所では特産品の自然薯やトマトなど地元の新鮮野菜や旬の果物などが販売されていて、自然薯蕎麦の美味しい食事処もあります。
ご希望の道の駅情報を無料で検索できます。
ショッピング施設|
道の駅
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~50件を表示 / 全72件
新城市作手の301号線沿いにある道の駅です。直売所では特産品の自然薯やトマトなど地元の新鮮野菜や旬の果物などが販売されていて、自然薯蕎麦の美味しい食事処もあります。
愛知県新城市にある道の駅つくで手作り村です。 道の駅ですが、川や芝生の公園があり子供が楽しめる施設です。 駐車場も多くあり、バイクのツーリングコースなのかバイクの方がたくさんいました。 私は夏に行きましたが、川まで降りれるので靴を脱いで、足を川に入れて涼みました。これには小さな子供も大喜びで、何度も足を川へ入れてました。川底は滑りやすいし、少し流れが速い箇所があるので、特に小さなお子さんは注意してくださいね。川に入る方はタオルなど持っていくと良いと思います。 うどん等の軽食が食べれるレストランもあるし、地元の野菜を売っている売店コーナーもありました。中でも地元のソーセージやお肉を店頭で焼いて販売していて、そのおいしいそうな匂いにつられて思わずソーセージを買ってしましました。自家製のような粗挽き肉で、まるで肉を食べてるような触感で、とてもおいしかったです!おすすめです。 少し坂を登ったところに芝生の広場があります。こちらでは手作りの汽車が走っていますが、日曜日しか動いてませんでした。残念。無料で乗れる汽車で気になる方は行って確かめて下さい。小さなお子様でも乗れる汽車です! 更に登っていくとウサギやヤギがいます。ウサギが好きな娘は大喜びで、100円で餌やり体験もできるので子供は大興奮でした。その他、竹細工体験で竹とんぼを作ったり、コマをつくれます。古き良き時代の遊びを体験できる施設ですね! 子供が遊ぶ施設が充実してるので、ドライブした帰れりに寄ってみると楽しいかもです。是非行ってみて下さい。
新城市にある道の駅「つくで手作り村」へ家族で行きました。人気の道の駅のようで、14時頃に行きましたが駐車場は満車に近かったです。山肌に道の駅があり、第二・第三駐車場といくつかありました。道の駅には地元産の新鮮野菜が売っていますが、新城の名産品であるトマトはたくさん置いてありました。トマトソフトやヤハシライスがおすすめのようです。他にも五平餅やソーセージもありました。子どもとソーセージを食べましたが、すごくジューシーで美味しく、肉汁がしたたる程でした。アツアツなのでやけどしないよう注意です!他にも、手ぶらバーベキューができるとありました。事前予約が必要ですが、すべて施設側で用意してもらえるので便利ですね。また、手作り村とあるように、色々な体験教室が行われていました。竹とんぼ・ミニカー・ゴムでっぽう作りなどの木工体験、藍染体験、手作りビーズのストラップ作り体験など、子どもたちが楽しめる体験がたくさんありました。広場にはヤギやアヒル・ウサギなどもいて、エサやり体験もできますよ。散策していると、汽笛の音がしたので、何があるのかな?と音の方へ向かうと、施設中間にある芝生広場にミニ線路があり、鉄道模型が走っていました!毎月第4日曜日、有志で鉄道模型を作成されている方たちが行っているイベントだったようで、無料で人が乗れる鉄道模型を運行されていました。子どもたちは乗りたい!と大喜び。大人も一緒に乗りました。結構スピードがあって、自然の中を走っていくのは爽快でおもしろかったです。鉄道は数台運行していたので、たくさんの人が並んでいましたが、順番もどんどん進み、何回も乗車できて大満足でした!無料で鉄道模型に乗せてもらえるなんて、すごいですよね!家族連れの方はぜひ第4日曜日に狙って行ってみてくださいね。お買い物だけでなく、食事や体験など、家族連れでも1日楽しめる道の駅だと思います。また遊びに行きたいと思います。
愛知県新城市作手にある道の駅です。 6月27日に訪れました。近くにある【つくでゴルフクラブ】からの帰りに寄って行きました。 ライダーやドライブで訪れる人が多いようです。 駐車場は非常に広く、楽に停めることが出来ました。 お店の人に聞くと、地元名産のトマトを使用したハヤシライスが有名とのこと。 今回は夕方に訪れたので、夕飯を控えているため食べることが出来ませんでしたが、次に行くときは食べてみたいと思います。 産直売り場をメインに利用しました。 つくで産の味噌や野菜等様々な食材が売っていました。 道の駅といえば産直売り場。今回は卵【河合さんちの玉子かけにぴったり赤玉】を購入。Lサイズの卵で、スーパーで購入する卵と比べても高すぎるということもないので、購入。 サラダ用にキュウリ、炒め物やカレーにも使えるナスやニンジン、ズッキーニを購入。 ズッキーニについては、生産者の顔がわかる紹介ポップや、調理法を店頭にて紹介しています。 つくでの山のブルーベリー等もありましたが、妻がベリー系を食べられないので今回は購入を見送りました。ブルーベリーが好きな方はぜひ。 自宅に帰ってから、妻が戻ってくるまでに夕飯づくり。 購入したナスと、ピーマンを使って中華風味噌炒め。キュウリはポテトサラダに入れて食卓へ。子供は食べてくれませんでした。せっかくゴルフ終わりのヘトヘトな状態で調理したのに…残念。 ナスはしっかりと油を吸ってくれ、味も染み込んでいました。そもそも瑞々しくて甘くて美味しかったです。ニンジンも甘く仕上がりました。 ズッキーニは別の日に、カレーに投入。これは子供も食べてくれました。完食です。カレーだからかな? 玉子かけごはんは毎日食べています。まずは白身だけ熱々ごはんに加えて混ぜ、少し泡立った状態にプルプルの黄身を乗せて醤油をタラリ。めちゃくちゃ美味しいです。 道の駅の隣接施設には線路を模した施設や亀山城址というハイキングに適した公園として整備された施設もあるので、子供と一緒に行きたいと思います。
つくで手作り村道の駅に行って来ました!新城方面から車で来たので、かなりの山道でした。もうクネクネでしたが来た甲斐がありました。焼きたて五平餅に三河フランク、地元特産品もいっぱいありました。バイクで来てる人たちも大勢いました。なかなか広く、奥にキャンプ場もあり、夏は人気の場所になりそうな感じです。他の道の駅でも五平餅は食べていますが、つくで手作り村の五平餅は、注文受けてから焼くみたいで、少し待ちますが、ちょっと大きくて大変おいしかったです。順番待ちの札もデカイくて面白いです。周りの景色を見て食べる五平餅は格別です。五平餅を食べたばかりですが、やっぱり三河フランクを食べないと道の駅に来た感じにならないので、いただきました。さすがにレギュラーサイズにしました。これも焼きたてジューシーでたまらなくおいしいです。牛タンぐしも人気で食べたかったけど、また今度にしました。カロリーが気になるお年頃なのです。とにかく山里の中でまったりするのは最高です。
新城市に行った際に道の駅つくで手作り村に行きました。国道301号線沿いにあります。駐車場も広く、天気がよかったのでツーリングをしている人も多かったです。ここの道の駅は、大きな芝生の公園や五平餅のお店もあります。五平餅を食べましたが、大きくてお値打ちで、おいしかったです。オススメなので是非行ってみてください。
作手の道の駅に着いたら黒煙を上げてソーセージを焼いているスーパーハウスで作られた出店が名物です。 店内は煙だらけで店員は水泳ゴーグルをつけてソーセージを焼いています。 墨の香りがしっかりついたソーセージは一度食べたらリピーター間違いなしです。色んな味付けのソーセージがあるので是非一度味わってみて下さい。
自然に囲まれた風景の中にある道の駅です。ここで飲食のおすすめは五平餅、こんにゃく、トマトジュース、フランクフルトで、どれも美味しいです。とくに焼きたてのフランクフルトは大満足。ほかにトマトのソフトクリームが変わった味なのでお試しください。
つくで手作り村は 国道301号線沿いにある道の駅てす。 駐車場も広く、 駅舎内では地場産の野菜の直売、レストラン等あり、 レストランいある、奥三河牛を使ったハヤシライスが有名で すごく美味しかった。
つくで手作り村は国道301号線沿いにある道の駅てす。こんにゃく作りや五平餅作りなどいろいろな体験ができ楽しめます。奥三河牛を使ったハヤシライスが有名ですごく美味しいです。
新東名高速道路から「つくでゴルフカントリー」方面へ向かった国道301号線沿いに位置します。 駅舎内では地場産の野菜の直売、レストラン等があります。 また、そば打ち体験施設も併設しているので、「二八そば打ち」を体験する事が出来ますよ
国道301号線沿い、大きなやぐら看板が目印の道の駅です。和風の建物が点在していて、まるでひとつの村のような景色が特徴。 おすすめは、「自然薯料理」薄茶色した自然薯は強いねばりが特徴、素朴で滋味深い味わいが美味しい逸品です。
愛知県新城市作手の国道301号線沿いにここ道の駅つくで手作り村があります。チーズやバター作りなどの料理体験は子供に大人気ですしレストランではシシ肉バーガーや鹿肉ライスバーガーなど普段なかなか食することができないメニューも味わえますよ〜。
妻とのプチ旅行で、つくで手作り村に行きました。 お目当ては、鹿肉のライスバーガーです。 ホームページで数量限定と書いてあったので、ちょっと心配していましたが、お店で聞くと大丈夫と言われたので、鹿肉ライスバーガーと五平餅を妻と半分っこして、鹿肉を堪能しました。 鹿肉ライスバーガーは、入ってすぐの建物ではなく、奥に新しい建物があり、そこの食堂で販売していましたよ。
国道301号線沿いにある道の駅です。トイレ休憩に立ち寄りました。自然が豊かな場所にあり、いろいろな体験ができるので子どもはもちろん大人も楽しめると思います。今度はここを目的地として来たいです。
新城市の国道301号線沿いにある道の駅で、ドライブがてら立ち寄りましたが、多くのバイカーや、家族連れで賑わっていました。 地元の野菜や、お土産等がたくさん販売されていて、屋台でジャンボフランクや、鳥の丸焼き等、おいしそうなものばかりで目移りしてしまうほどでした。 施設はとても広く、奥にいくと体験工房や、芝生広場、五平餅等が食べられる休憩スペース等があり、長いドライブの休憩にはピッタリの、まさに道の駅、という感じでした。
休日のお昼に友人と行きました。バイクの人や車の人が多かったです。駐車場は広いので簡単に停められると思います。 道の駅は自然薯蕎麦と猪料理が有名です。私は自然薯蕎麦を食べましたがとても美味しかったです。 友人は猪カレーを食べていましたが美味しそうでした。また、フランクフルトも食べられます。
愛知県新城市の旧作手村にある道の駅内の施設です。 車では、東名高速道路『豊川IC』から約30kmほどにあります。 ここの施設は20種類近くの農業体験などを楽しむことができる人気のある施設です。 こんにゃく作りや名物の五平餅つくり、春頃には田植え、夏にはとうもろこしのもぎ取りなど、普段ではなかなかできない体験を楽しめるみたいなので、季節毎に遊びにいくのもいいですね。
先日、新城市にあるつくで手作り村に車でドライブしながら行ってきました。駐車場が広いので利用しやすい施設です。平日だったので、施設内のレストランは休業中だったので残念でしたが、ハヤシライスがとても有名のようです。駐車場内でフランクフルトを販売していたので、フランクフルトを食べました。現地で食べるフランクフルトはとても美味しかったです。
農業・自然・手作りがコンセプトの旧作手村にある道の駅です。 地元の農林産物と加工品などを販売するほか、木工や手芸、郷土料理、農業など、多数の体験ができる施設も併設されています。 特産品の高原トマト「桃太郎」と奥三河牛を使ったハヤシライスは絶品です。
道の駅「つくで手作り村」ではいろんな手作り体験ができます。 訪れた時も手作り体験を目的に来たファミリーのお客さんで混雑していました。 レストランでは地場の特産を使用したとろろ定食を頂きました。自然薯のねばりと出汁がとてもマッチしていて美味しかったです。
緑豊かな高原で、こんにゃくや竹とんぼ作り、藍染など子供から大人まで楽しめる多種多様な体験ができる道の駅。レストランの「味彩館」では特産品のトマトを使ったハヤシライスが人気のメニューです。
国道301号をトヨタ方面から新城方面に行くとあります。 産直野菜や地元の加工食品など品揃えが豊富です。 木工工作などを出来る施設もあり教室も開催されています。 また、ジビエ料理もあり、猪肉や鹿肉を使ったソーセージなどもあり美味しかったです。
国道301号線沿いにある道の駅つくで手作り村は自然豊かな山村の文化をまるごと体験できる道の駅です。広場では毎日ミニチュア電車の乗り物体験が有り、子供達は大はしゃぎでした。食堂ではハヤシライスが一番人気ですよ 。
新城市にある、つくで手作り村は体験施設やフードコートが充実していて1日遊べます。なかでもオススメはとろろ丼です。ネバネバトロトロで美味しいですよ。駐車場もかなりあるのでドライブがてらに行ってみて下さい。
「つくで手作り村」では、五平餅をつくったり、農業体験ができたりと山村ならではのいろいろな体験を楽しむことが出来て、子供を大勢連れて行くとすごく盛り上がって喜びます。道の駅というより、子供会等での行事で行く価値のあるテーマパークですね。
バイクでツーリングをしていたら何にもない田んぼや畑ばかりのところにも道の駅がありついつい出店のフランクフルトを焼いている煙につられて購入・・・美味しい美味しいちょっと寄ったつもりが裏の方へ散歩までしました。
野菜の直売所やレストランがあり、観光時の立寄りにも便利な道の駅。地元愛知県のブランドで「夢とろろ」も販売されており、お土産にもオススメです。この夢とろろは敷地内にあるレストラン「味彩館」でもいただくことができます。じねんじょ定食に付いており、出し汁で伸ばしたとろろ汁は、香りが良く、粘りの強さが特徴の絶品でした。 さらに敷地内には体験工房や芝生広場もあります。立寄りだけでなく、体験工房や芝生広場目的に利用する方も多いのではないでしょうか。体験工房では週替りで木工作や手作りピザ体験ができるなど、カップルやファミリーにもオススメだと思います。
奥三河の作手町にある道の駅です。とてものどかなところで、ドライブの途中に立ち寄る人だけでなく、ここを目的に来ている人もいたと思います。名物の美河ポークフランクフルトと五平餅をいただきましたが、フランクフルトは肉汁が凄すぎてかぶりついた瞬間に肉汁が飛んできます。服につけないようにご注意を!
子供連れで遊びに来ました。 ここの口コミを見てフランクとソフトクリームを食べましたが、フランクはどこからかぶりついても肉汁が流れ、粗めで食べごたえがありました。 ソフトクリームはバニラとトマトとミックスがありますが、オススメはミックスと書いてあったのでミックスにしました。次はトマト味に挑戦したいです!
収穫体験はトマトとトウモロコシができます。農産物加工施設の手作り豆腐が美味しくて、豆腐を目当てに通うお客さんもいるらしいですよ。夏には、小川でニジマス釣りも体験できます。
旧作手村(現在は新城市)にある道の駅です。 標高600mの高原にあり初夏に訪れると風が体を吹きぬけ とてもさわやかな気持になります。 そば打ち、五平餅作り、BBQ等単身でもファミリーでも 充分楽しむことができますよ
山あいにある道の駅。 新城方面にバイクでツーリングしたときに時々立ち寄ります。 周りは山に囲まれて、とてものんびりとした雰囲気なのが気に入っています。 建物も田舎を意識したつくりで広々としているのもいいですね。 ここでは地元で採れた新鮮な野菜の販売、田舎食堂のほか、ミニチュア電車や、山家料理・食品作りなど様々な体験ができる施設や工房があり、子供連れには楽しい道の駅だと思います。
つくで手作り村はおそらく「作手」と「手作り」をかけていますね! だじゃれなとこですが、いろいろな体験施設があるのであなどれません! ここの奥三河バーガーは手作り感満載ですが、食べてみる価値アリです!
私はよくツーリングで、よく新城の方へ行くのですが 毎回と行っていいほどここの道の駅には寄らせてもらっています。 そして毎回、入り口の近くの肉の串焼きのお店で、豚タン串を食べています。 空気もよく、気分が落ち着く場所での肉の串焼きはとても絶品です。 尚、ライダーの方たちもよくここの道の駅に集まっていて ライダーの方たちが乗っているバイクを眺めたり、話たりするのもまた楽しいです。
ここ愛知県新城市にある「つくで手作り村」に来たら、まづ目に入るのは?、匂ってくるのは、炭火焼の煙と香ばしい食欲を誘う香りです。 地元、三河豚を使ったフランクが有名で、一度食べたら病みつきになります。普通のサイズで想像以上に長いです。ジャンボサイズもありますが、物凄く長いです。大きさはその目で是非!!その他、五平餅や特産品もあります。 また、ちょっとした広場もあり、3月〜11月の第4日曜日は子供たちが乗れるミニSLが運行されていますので、旅の道中でなく、ここを目的に来るのも宜しいかと思います。一日、遊べますよ。
出掛けた際に立ち寄りました。 産直野菜がたくさんあり、どれもお値打ち、種類も豊富。 焼きたてパンもあり、フワフワで美味しかったです。 あとは、道の駅で外せないのが、五平餅。 美味しくて、オススメです。
五平餅作りを体験して来ました。1人2本作る事ができます。出来立ては、やはり美味しいです。餅をうつ所からやらせてもらえます。その他地元の農作物が販売されていています。山に囲まれているので景色も最高です。
つくで手作り村は、色々な施設が併設されいてびっくりしました。併設された「とんちん館」では、山家料理や食品作りが体験できます。「ゆうゆう広場」では、ミニチュア電車の乗り物が体験できます。
近隣に、食事するところやコンビニがないので とてもありがたいです ここの施設では、豆腐を作っています。 五平餅もとてもおいしいです ちょうどいま、施設の改修をしています
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |