

ショッピング施設|
道の駅
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
道の駅 菰野 の投稿口コミ一覧
1~36件を表示 / 全36件
菰野町の国道477号線沿いにある道の駅です。施設内では、地元の新鮮野菜や旬の果物・手作り加工品の他、陶芸品や地酒・お茶などの特産品が販売されていて、食事処もあります。

三重県菰野町にある道の駅です。東名阪自動車道四日市ICから国道477号線、通称「湯の山街道」の湯の山温泉方面沿線にあります。 道中に道の駅菰野の案内表示がありますので、場所は分かりやすいですね。入口には伊勢茶と書かれた大きな石碑看板がありますので、こちらも目印になります。 入口すぐ右手に道の駅スタンプや観光パンフレットなどがあり、観光案内について充実しております。 駐車場内には電気自動車用充電スペースがありますので、電気自動車ドライバーには便利ですね。また小さな庭園がありベンチなどがありますので、ちょっとした休憩もできます。 館内には地元野菜や伊勢茶、スイーツ系、地酒などが販売されていました。春キャベツがお値打ちでしたので、購入させていただきました。 また地元の産業である萬古焼も販売されていました。地元の作家さんの作品が展示販売されていて、見て回るだけでも楽しかったです。入口前には、小皿など焼き物のお値打ち品が並べられてましたね。こちらの商品チェックもぜひお勧めです。

道の駅「菰野」は、四日市方面から菰野町にある観光地(湯の山温泉・御在所ロープウェイ・アクアイグニス)へむかう国道477号線沿いにあります。 スーパー「マックスバリュー菰野」の近くです。 入口は小さいですが、入ると奥に大きい駐車場があります。 電車の場合、湯の山線の「中菰野駅」から徒歩5分程でいけます。 営業時間が午後5時までなので、少しはやめにいくことをお勧めします。 店舗入口には、四日市の名産「萬古焼(ばんこやき)」のアウトレットがありました。萬古焼で有名な鍋や、小皿、大皿、箸置き、変わったところでは蚊取り線香を置く台や、大根おろしをする器、納豆専用の器などが格安で販売されています。色むら、焼きひび割れ、ぐらつき等があるB級品のようですが、素人目にはほとんどわかりません。 黒や白、赤色等いろいろなデザインのものがあり、無造作に積み重なっておいてあります。小さいものだと200円から、大皿でも1000円位と破格です! 私達が真剣にいいお皿はないかとさがしていると、他のお客さんも集まってきました。宝探し気分で楽しいです。 ここで小さいお皿など5点を購入しました。 早速、家で使っていますが、土の温かさと重み、焼き目がすばらしく、どんな料理も美味しそうに見えて、とてもいい買い物をしました。 店内では、B級品ではない陶器が販売されていました。繊細な染付の器や花器なども置いてあります。 その横には、菰野町でとれた新鮮な野菜やお米、お漬物、おまんじゅう等の特産品売り場があります。 この中で目をひいたのが、菰野町の特産である「マコモタケ」を使った商品です。菰野の地名の由来にもなったと言われている、イネ科の植物だそうです。これを粉末にして加工したお菓子やお茶等が沢山ならんでいました。 気になって「まこもドーナツ」を購入してみました。 その他、こちらの道の駅には、自転車やバイク・キックボードがレンタルできるスポットが併設されていました。レンタルできる自転車もおしゃれだし、地図も用意されていて、これらで菰野町を旅するなんて面白そうですね。是非今度利用してみたいと思いました。
国道477号線沿いにあります。地元で採れた新鮮な野菜がお値打ちに販売されています。名産品であるマコモを使ったお茶、手延べめん、お菓子や他にも地元の名物が販売されていました。食事処ではマコモ料理を食べることができます。美味しい菰野茶が無料で飲めますので、近くを訪れた際は是非立ち寄ってみて下さい。
湯の山温泉へ行く途中にある道の駅で、建物自体はこじんまりとしています。建物2階は菰野町観光協会で、湯の山温泉ほか近隣の観光地情報が充実しています。売店では地元産の良質なお茶を販売していました。
三重県菰野町の道の駅「菰野」は、あまり大きくなくこじんまりとした道の駅です。店内は、地場の野菜が売られていて地元の方が買い物されていました。近くに新名神高速道路の菰野ICからも近いので便利な道の駅になりました。
先日、御在所ロープウェイに行く途中にある道の駅「菰野」に立ち寄りました。ここは湯の山街道(国道477号)沿いにあります。お茶のサービスもあったので、いろいろな、みやげ物をみて楽しみましたが、やはり草もちやおはぎは美味しいですね。ここの名産で「マコモ」を初めてみましたが、マコモを原料にしたお菓子があったので、お土産に買いました。 またお食事処の「マコモの里」では、〝まこものコロッケ〟も、特に一押しです。
国道477号線沿い、鈴鹿スカイラインに行く途中、ランチに立ち寄ります。 建物が国道から少し入っているので、道の駅の標識を見落とさない様に注意が必要です。おすすめは、食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富なマコモを使った「まこコロカレー」、揚げたてのコロッケの香ばしさと、スパイシーなカレールーがマッチした逸品です。
菰野町菰野の湯の山街道沿いにある道の駅「菰野」です。地元の新鮮な野菜などが置いてあります。食事処の「マコモの里」が併設されていて、マコモコロッケというものが食べられます。
国道477号線沿いにある菰野はマコモの産地で食堂では色々な料理を味合うことが出来ます。道の駅の規模は小さいですが販売しているお母さん達が元気で活気があります。朝取れ野菜は午前中には無くなってしまうので要注意です。
この道の駅は、国道477号線を湯ノ山方面へ向かうと左手にあります。 地元でとれた野菜や果物が売っていて、 手作りコロッケがあり、美味しいと評判のようですよ。 ただ冬は雪がすごいので気をつけた方がいいかもしれませんね
湯の山方面にドライブした際に立ち寄りました。 道の駅「菰野」は国道477号、通称湯の山街道沿いにあります。 この道の駅に併設されている「お食事処 マコモの里」でマコモタケを使用したマコモコロッケ定食を頂きました。 コロッケはサクサクでおいしかったです。
健康食材として注目のイネ科の植物、マコモを使ったバラエティー豊かな商品がそろっています。 土日には駐車場テントでふるさと産品市を開催していて、菰野の知られざる名店を発見できるかもしれません。
菰野町へ観光に行った際に立ち寄りました。道の駅の看板が何箇所にあったのでわかりやすかったです。名産品やおみやげが多く売っています。道の駅のとなりにはお食事処もありました。
そんなに大きくはない道の駅ですが、湯の山街道沿いで、案内看板もしっかり立っていますので、見落とすことはまずありません。 マコモを特産品として栽培していて、道の駅で売っている”まこもコロッケ(まこコロ)”を食べましたが、結構イケますよ。
生産者の見える駅をモットーに麺類や漬物、お茶、万古製品など、町内で作られたものを販売していました。マコモのきんぴらが入ったコロッケ、まこコロッケが美味しかったです。1個100円でしたよ。
国道477号線を湯の山温泉方面に向かったところにある道の駅です。販売所では、地元で栽培された新鮮な野菜や美味しい草もち等の名産品が販売されており、平日に伺うと お茶のサービスもあります。また、観光協会の事務所も併設しており、近隣の観光情報を調べることもできます。
国道477号線を湯ノ山へ向けて車を走らせると左手に見えてきます☆地元でとれた野菜や果物が売っていてとても面白かったです☆ただ冬は本当に凄い雪なので気をつけた方がいいかもしれません☆
菰野町の自然の恩恵を受けて出来た名産品の数々を展示即売しています。萬古焼きの陶器「こもの万古」などの伝統品や手延べそうめん、良質の菰野茶などが買えます。ご当地名物「まこも」商品も人気です。
菰野町のメインストリート、国道477号線・湯の山街道沿いにある道の駅です。2階建ての施設の1階は地元で採れた新鮮野菜や特産物、土産物などを販売するスペース、2階は菰野町観光協会の事務所になっています。観光協会では、湯の山温泉の案内や周辺の観光施設の案内を受ける事が出来ますよ。こちらの道の駅では、町の特産「マコモダケ」の販売や、マコモダケを使った加工品の販売、食事処でマコモカレーやマコモコロッケを味わう事が出来ます。マコモダケはほんのり甘味のあり、調理法によってタケノコに似たシャキシャキした食感やお芋のようなホクホクした食感を楽しめる美味しい野菜です。そのほか、菰野茶や萬古焼の販売もありました。
国道477号線の通称湯の山街道沿いにあります。 道の駅として、規模は小さいですが、菰野の名産である、マコモ茸が販売されています。 また、隣町の名産品の萬古焼のお皿なども販売されいます。
御在所岳に行った帰りに立ち寄りました。特産品のマコモを使った(混ぜた)様々な食品や焼き物の販売が中心の道の駅でした。あまり大きな道の駅ではありませんでしたが、ひっきりなしに来客がありにぎわっていた印象です。ツーリングコースが近くにあるのかバイクの集団が多かったですね。
東名阪/四日市ICから湯の山方面へ国道477号線を走らせると、道路の左側にあります。地元の野菜や加工品が並べられた店の中には、地域情報の冊子や割引チケットも置いてありますから、役立ちますよ。
今から5年前まで約10年菰野町に住んでおりました。 西に鈴鹿山脈があり自宅からも山々が見渡せる環境でした。 町おこしにも力を 入れており、道の駅には地元農産物他特産品など数多く販売しており、自然薯などは業者さんも買いにきているほどです。 今は別の場所に住んでおりますが、自然に溢れるところで、 夏はカブト虫やクワガタ虫が簡単に取れました。 近くにはキャンプ場も数多くあります。夏休みの思い出づくりにお勧め致します。
菰野特産のマコモ茸の製品を売っているのは有名ですが、 私のオススメは店頭の萬古焼きです。ちょっと傷ありのものなどがワゴンに入っていますが、使うのには充分です。お家使いの物ならここのをオススメします。
菰野町の特産品マコモを使った様々な商品が販売されています。 真菰めんや真菰ワッフルや真菰ヨーグルトなど。 マコモとは水辺の湿地に生育している大型の沼沢植物。 その他、地元の窯元で作られた陶芸品もありました。 こじんまりした道の駅ですがお土産や物産品などは充実していました。
湯の山温泉を目指す、湯の山街道(国道477号線)沿いに ある道の駅。 よく目にする、のどかな道の駅。 マコモ(真菰)とは、植物の一種。 レストラン「マコモの里」では、 マコモを使用した料理も食べれますよ。
四日市から湯の山温泉方面に行くときにある道の駅です。お茶どころとして有名なのでお茶が豊富に売られています。町内で加工生産されたものだけを販売しているそうですよ。
こちらの駅では、平日には「菰野茶」のサービスが提供されています。地元の食材を使用したメニューが提供されており、美味しいマコモのコロッケ「まこコロ」は1日50個限定です。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本