

ショッピング施設|
道の駅
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
道の駅 くつき新本陣 の投稿口コミ一覧
1~21件を表示 / 全21件
道の駅くつき新本陣は、滋賀県高島市朽木市場にある国道367号の道の駅です。ここは若狭小浜と京都を結ぶ鯖街道(若狭街道)の中間地点に位置しており、愛知県などの東側からのアクセスでは、福井県小浜市との中間地点となり、ドライブ疲れの解消にちょうど良い位置に適しております。 もちろん西側に位置する京都方面から来られても、岐阜や敦賀といった観光地の真ん中の位置となるため、利便性の高い道の駅となります。 こちらの道の駅の駐車場台数は、普通車が90台程度駐車できるスペースがあるのですが、土日を中心に多くの方が利用されますので、混雑します。店から遠くても、空いていれば駐車するのが良いと思います。 さて道の駅くつのき新本陣では、地元産の新鮮な野菜や特産品を取り揃えたお店があります。鯖寿司や鯖のなれずし、栃餅などの郷土料理、原木しいたけなどが充実しています。 また、景色の良いバイキングレストランでは、地元の旬の食材を使った料理を提供しておりますが、席数が少なめですので、お昼時間帯は混むことが多いです。ただ、お店にも弁当や鯖寿司、ちらし寿司なども販売しているので、お急ぎの方は、そちらを購入するのも良いと思います。私が直近でこちらを利用したのがゴールデンウィークとなり、物産館とレストランは大変込み合ってました。その為、レストランで食事をする時間がなかったので、物産館で地元の方が作ったちらし寿司と若鮎の天婦羅を購入して、車の中で食べることにしました。せっかくGWに出かけてきたので、少し寂しい気もしましたが、買ったちらし寿司や天婦羅の味に大満足でした。こちらの物産館で買える食べ物は、侮れませんよ。 お腹を満たした私は、福井県までこの後快適にドライブを楽しむ事ができました。やはり、休憩とランチはドライブにはとても重要なことですので、もしこちらの方面に行かれる機会がございましたら、立ち寄ることをおすすめいたします。
高島市の国道367号線沿いにある道の駅です。直売所では地元の新鮮野菜や旬の果物や特産品が販売されていて、2階には人気のバイキングがあり安曇川が望めて癒されます。
滋賀県高島市朽木市場にある道の駅「くつき新本陣」は国道367号線沿いにあります。若狭小浜と京都を結ぶ鯖街道の中間地点にあり鯖寿司もありました。駐車場も広いので寄りやすい道の駅と思いました。
京都から日本海へ出る道として昔から利用されていた通称「鯖街道」と呼ばれている道路があり、昔日本海で獲れた鯖の魚を京都へ運ぶのに利用していたらしく、その名称がついたそうですが、その道路沿いにあるのがこの道の駅です。 私は、バイクのツーリングで何回も走っている道で、必らず立ち寄るのがこの道の駅です。 大阪から京都に入りくねくねと曲がった山道をひたすら走ると、突然広々とした田園風景が広がり、その田園の中にこの道の駅があります。円形風の木造りの建物で、廻りがガラス張りなので、店内は広々としてとても明るく開放感があります。 地元でとれた野菜や、加工品を沢山販売していますが、 おすすめは、名産品である丸ごと串に刺して焼かれた「焼き鯖」と「鯖寿司」です。 とっても美味しいくて、お土産にも喜ばれる事間違いなしです。午前中で売り切れる事が多いそうですので早めに行く事おすすめです。 又、栃の木の実を混ぜてついた「栃餅」も有名で、独特の風味があってこれも絶品で、いつも買って帰ります。 この建屋の裏手はきれいな川が流れており、川沿いには桜並木が続き、春には素晴らしい桜景色が広がります。 食事のお薦めは、何と言っても「田舎のおばんざい」と言うバイキングです。地元の婦人会の方々の手作りのお料理が色々と並んでいて、とれたての新鮮な野菜を利用した品々はどれもこれも「おいしいー」と言葉に出るような美味しさです。 大皿に盛られたいくつものお惣菜は食べ放題です! 日曜日は朝一が催されて、食料加工品他、手作りの小物も沢山展示販売されます。 近くには、くつき温泉、スキー場、オートキャンプ場、渓流魚釣りセンター、等アウトドアの施設が多くあり、子供連れで遠方からの利用者も多いようです。 我家は、毎年春になると、キャンプをしてくつき温泉に入り、この道の駅で買い物する事が恒例になっています。 大阪からの道中も山間部の木々や野花の景色を楽しんだり、川で遊んだり、自然を満喫出来て気分がリフレッシュされます。 冬は雪が積もるので、車はタイヤチェーン必須で運転は要注意です! ここから日本海方面に進むと小浜市に出ます。 そこまでの道は山間部を走るのですが、季節の花々がとても美しくて感動しますよ! ドライブするには最適のルートです!
この道の駅では朝市があり、地元の野菜やとち餅、鯖寿司など見るだけでも楽しいです。特にここの鯖寿司は焼いた鯖を使っているため、生臭さが無いどころか、いい香りが漂うおいしい一品です。
昔、若狭から京の都へ鯖が運ばれていて「鯖街道」とも呼ばれているR367沿いの右側にある道の駅です。ここでは鯖寿司、鯖のなれずし、へしこ、などをはじめ地元の特産品が、たくさん揃っています。日、祝に開催されるお昼迄の朝市が大人気です。地元の方との会話に元気がもらえますよ!
通称鯖街道沿いの「くつき新本陣」さんの1000円バイキングがおすすめです。色々な総菜が選べるのですが、私は和食系のお惣菜が美味しくてついつい食べ過ぎてしまいました。お土産物も沢山販売されているので迷いましたが鯖寿司を購入しました。美味しかったです。
朽木といえば、鯖街道の宿場町ですね。 当地名産のさば寿司、栃餅はお土産に最適ですよ。 近くに温泉 想い出の森があります。 日曜日は、朝市が開催されていました。 物流の要衝だけに、産物がたくさんあります。
京都と小浜を結ぶ鯖街道の中間地点に有る道の駅です。 特産品の鯖寿司、栃餅や地元産の新鮮な野菜など充実しています。 毎週日曜日と祝日には朝市が開かれ、人気で賑わっています。 隣の「鯖街道交流館」ではレンタサイクルの貸し出しもやっていて、鯖街道の散策に便利です。
鯖街道の途中にある道の駅だけあって、売っている商品も鯖を使った鯖寿司や鯖そうめんなどが多くあります。 2階の「お食事処さと」ではバイキング(1,000円)をやっていて、和食を中心とした地元の食材を使った料理が食べられます。 特産品販売所では地元の野菜を売っていますが、それとは別に日曜日には朝市をやっていて、さらに多くの野菜や川魚の加工品などが多く売られているので、キャンプ帰りに寄り道して買って帰るものいいですね。
サバ街道にあって歴史を感じさせる道の駅です。特産品販売所では、地元産野菜やサバ寿司、とち餅、栃木産原木シイタケなどが並んでいました。交流館2階の食事処では、バイキングでふるさと料理が楽しめました。
鯖街道交流間には観光案内所や休憩所があり、田舎料理のバイキングがおススメです。2階レストランからは安曇川が望めます。日曜朝市では鯖寿司や栃餅など地元名産品や新鮮野菜が販売されています。
道の駅「くつき新本陣」は、若狭湾と京都を結ぶ鯖街道の中間地点にあります。お昼時で、レストラン「お食事処さと」で食事をとることにしました。バイキング形式となっていて、川魚などの地元の素材を使った料理で、とっても美味しかったです。
朽木から京都方面にむかう道沿いにある道の駅です。こちらのお薦めはバイキング方式のランチです。料理の種類も味も満足出来るレベルでした。朽木方面のドライブに行かれた際は立ち寄られてみてはいかがでしょうか。
国道367号線沿いにある道の駅です。 特産品直売所には、地元野菜、お漬物、手作り和菓子はもちろんのこと、サバのなれ寿司、栃餅、シイタケ、鯖寿司など地元名産品が売られています! お食事処さともあり、食事も楽しめます。 日曜朝市は朝7:00〜12:00までです。
琵琶湖のちょうど真西あたりにある道の駅です。 近くにはキャンプ場やスキー場があり賑わってます。 また、朝一が定期的に開催され、鯖寿司や地元でとれた美味しい野菜なんかもたくさん並んでいます。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本