大阪府で二番目に出来た道の駅
「道の駅・近つ飛鳥の里太子」は大阪府太子町にある道の駅です。読みは、「ちかつあすかのさとたいし」と読みます。初見ではまずストレートに読むことができないと思います。
大阪府で二番目に出来た道の駅だそうです。
駐車場は30台程度で、大阪府の道の駅の多くと同じく駐車スペースは少し狭いです。
太子町はその名の通り「聖徳太子」ゆかりの地であり数多くの古墳、史跡がありますので、そこにあやかっているようです。
「太子リッチジェラート」というジェラートアイスが売られていて、おいしかったですよ。直売所は狭くて雰囲気的には小さな商店みたいな感じでした。
聖徳太子関連の史跡のほか、雄岳と雌岳の双耳峰になっている「二上山(にじょうさん・ふたかみやま)」や、二上山を通るダイヤモンドトレイルが近くにあります。飛鳥時代に推古天皇によって作られた難波と飛鳥京を結ぶ日本最古の「官道」竹内街道(国道166号線)が通っています。
ただ残念ながら、街道の当時の面影を見ることはできないようです。