

ショッピング施設|
道の駅
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
道の駅 奥永源寺渓流の里 の投稿口コミ一覧
1~32件を表示 / 全32件
豊かな自然に囲まれた東近江市の国道421号線沿いにある道の駅です。廃校になった小学校を利用したもので、直売所では地元の新鮮野菜・旬の果物や永源寺こんにゃく・政所米などの特産品が販売されています。
三重県桑名市と滋賀県近江八幡市を結ぶ国道421号線沿いにある道の駅となります。三重県側から行くと、右手側。滋賀県側から行くと左手にあります。 旧永源寺町立政所中学校をリフォームして道の駅としているので、他の道の駅と雰囲気が異なり、味わい深い雰囲気を持った道の駅となっております。 駐車場は、道の駅建物前に、30台程度の駐車場があります。ただ、夏場やお盆期間中は満車になる事も多く、繁忙期に配置される警備員さんや係員の誘導に従い、駐車する事になります。 建物内は、お土産を売る販売所と飲食店が2店舗入っております。私は愛犬を連れていたので、飲食店には入らず、犬を外で待たせてお土産屋さんだけ利用させて頂きました。純粋に観光地のおみやげ物は少なく、地場の特産品がメインとなっておりました。岩魚の姿煮や、幻のお茶といわれた政所茶。地場のブランド米「永源寺米」などが売られており、地酒もレジ前に売られてました。逆に、こういうものが多く売られていた方が、私にはとてもうれしく感じます。その土地でしか買えない物が、道の駅だなぁ〜という感じで、これだけで来て良かったと思います。 このように魅力的な道の駅なのですが、この道の駅は、行政の出張所と診療所を配置した全国的に見てもここだけしかない特徴を持った道の駅となっております。つまり、観光目的やドライブの休憩を主とした私達利用者以外にも地元の人が積極的に利用できる道の駅というのが特徴となっております。また、鈴鹿山脈の登山口もあるため、登山客の方が近くの駐車場に止めて、この道の駅を利用したり、愛知川での渓流釣りを楽しむ方。近くにキャンプ場がたくさんありますので、キャンプを楽しむ方など、本当に多くの方が利用する為、キャンプする人のために薪の販売もあり、登山客に向けたTシャツの販売もあり、山の中にある道の駅ですが一大レジャースポット拠点ともなっております。 私もいろいろな道の駅を使ってますが、ここまで特徴がある道の駅は他にはありません。是非近くに行かれた際は、立ち寄られる事をお勧めします。
道沿いの集落に旧学校を利用した施設の道の駅です。売店や野菜の直売所やそこの地域の歴史がわかる展示など、山の中の割には、楽しめる道の駅だと思います。時間があれば、一度寄って見て下さい。
三重県と滋賀県の県境にある自然豊かな所にある道の駅です。昨年、永源寺に紅葉を見に行った時に寄らせてもらいました。廃校された校舎を再活用しているそうで診療所や市役所の出張所もあって他の道の駅とは違ってノスタルジーを感じました。広いグランドが駐車場になっていて停めやすいです。直売所も品数が豊富で地元の野菜や名産品も揃っていました。是非、寄ってみて下さい。
三重県いなべ市から国道421号で滋賀県へ 入ったところにある道の駅です。 売店とトイレがあります。 売店にはこの辺りで採れる地の物を販売しています。 当日はまいたけの炊き込みご飯を買って食べました。 他にも地酒やフナ寿司なども 販売しています。
廃校を利用した建物が懐かしい感じで、とてもいいです。グランドだった場所が駐車場になってます。校舎そばには川も流れていて、とてものどかで落ち着きます。売店や食堂も充実していて、無料の小さな水族館もあるので楽しめます。
奥永源寺・渓流の里は、突然思いついて、妻といなべ市のにぎわいの森から、ブルーメの森へ行く国道421号線の途中に見つけた道の駅です。 元学校の校舎を利用して造られていたので、売店は、そのまま昭和時代の教室の名残がありました。 駐車場も広く、誘導員の方もいて、なるべく店の近いところに案内してくれました。 秋でもいなべでは暑かったのに、渓流の里は涼しくて寒いくらいでした。 売店で気になったのは、川魚のお惣菜や地元の野菜が多かったことです。 岩魚の寿司が、どうしても気になったのでお土産に購入しました。 自宅に帰ってから夕食にしましたが、骨まで煮込んであって、丸ごと食べられて美味しかったです。 帰って調べたら、ダムカレーも食べられることを知り、今度は孫を連れて、挑戦したいと思っています。
道の駅スタンプラリーで息子とスタンプを集めているので、行ってきました。 初めて行った道の駅でしたが、琵琶湖の魚が観れるミニ水族館があり息子も大喜びでした。 また、売店では注文後揚げてくれる、揚げパンがとっても美味しかったのでおすすめです!
東近江市永源寺の道の駅です。 県道421号線沿いで、このまま進むと 三重県との県境のトンネルに続きます。 三重県側からの最初の道の駅になっているので 観光バスもよく寄っているのを見かけます。 大型バスも駐車できるように、駐車場はとっても広いです。 旧政所中学校の校舎が道の駅になっています。 この道の駅には 市役所の出張所や診療所も併設されています。 展示コーナーも併設されていて 愛知川の渓流に棲んでいる 様々な川魚・あゆ・いわな・やまめ 等が水槽で展示されています。 近くの渓流で釣りができるように「遊漁券」も販売されていますよ。 また永源寺は木地師(きじし)のルーツとされています。 伝統工芸品の木工品が置いてあったり 木地師の歴史パネルも展示されています。 あと売店では 永源寺の特産品の「こんにゃく」「政所茶」も販売されています。 全国的に有名になった「とびだしぼうや」も永源寺が発祥で 「とびた君」グッズのお土産やおかしもたくさんあります! レストランもあって 「永源寺ダムカレー」のネーミングが素敵です。 ご飯でダムのコンクリートや石を カレールーでダム湖 生麩でダム湖に浮かぶ紅葉を表現しています! 魚のフライもトッピングされていてて 美味しいし、ボリュームも満点ですよ!!
国道421号沿いにある滋賀と三重の県境に近い山村。 閉校した中学校を再整備した道の駅で、旧校舎や体育館が懐かしさを感じられます。農林水産物の直売所があり、有名な近江牛を使用した美味しい食事も充実していました。お薦めは、特産の永源寺こんにゃくと幻の銘茶と言われている政所茶が最高です。帰りに、永源寺温泉八風の湯もあり、疲れを癒す事もできます。是非一度行ってみて下さい。
三重県いなべ市から滋賀県への国道421号線沿線にあります。ろくろ発祥地の東近江市ということもあり、木彫りの動物などの像が飾ってあったり、販売されていました。テント内の休憩スペースには、数体の案山子があるのですが、大変精巧で驚きました。
近くの川に遊びに行った時に寄りました。421号線沿いにあります。元々は中学校だった建物が道の駅として使われています。教室がお土産売り場であったり、お食事処になっていたりします。おすすめのメニューはダムカレーです。近くにある永源寺ダムが再現されたカレーですよ!
いなべ市方面から東近江市へ向かって、石榑トンネル抜けた場所にあります。この辺りに食事する場所が少なかったので、こちらに立ち寄りました。地元の野菜などはもちろんお弁当等もあったので、山菜おこわを購入しました。飛び出し注意の喚起として「飛び出し坊や」なるものが東近江市発祥だそうで、こちらの道の駅に様々な坊やグッツが販売されており、面白いと思いました。
421号線沿いにある道の駅です。元々学校だったところを改装して道の駅になっています。永源寺ダムをイメージしたダムカレーがおすすめです。ほぼほぼ教室の雰囲気のままなのでとても懐かしい気持ちになりますよ。
久しぶりに三重県方面から永源寺に紅葉を見に行ったところ、こちらの道の駅を発見。いつのまにか小学校が道の駅になっていたんですね。売店ではお土産品のお菓子や雑貨、手作りパンなどがありました。琵琶湖関連のお土産や滋賀発祥の「飛び出しぼうやの看板」のお土産雑貨も販売していました。外では食事が食べられる場所があり、岩魚の塩焼きや定食、うどんなどを食べることができるようです。山間の川が流れているそばの道の駅で、とても気持ちのいい所でした。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本