「道の駅・もっくる新城」はその名前の通り、愛知県新城市にある道の駅です。新東名高速道路の新城ICのすぐ近くにあります。
道の駅としては珍しく高速道路上にも案内看板があり、ETC搭載車で新城ICから出て、「道の駅・もっくる新城」に立ち寄り、1時間以内に同じく新城ICに再入場すると新城ICからの流出/流入した料金が調整される一時退出実験が行われています。
道の駅は原則一般道路上にあるのですが、「道の駅・もっくる新城」に限って言えばほぼ高速道路のサービスエリアと言っても過言ではないでしょう。
名古屋方面から東京方面に走行した場合、長篠設楽原PAのあとに新城ICがやってきます。新城ICを超えると次は浜松いなさJCTなので愛知県から静岡県に入ります。
「道の駅・もっくる新城」でたぶん一番有名なのは、「卵かけご飯モーニング」だと思います。長い時では1時間近い行列ができます。
数年前にテレビの番組で取り上げられて有名になった際に行った時は卵の数が無制限でしたが、先日再訪した際は1人3個までになっていました。1個30円くらいで追加できるようですよ。
他にも猪の骨から出汁を取った「ししラーメン」を提供するラーメン店やパン屋、旬な野菜や果物を中心とした売店、屋外にはキッチンカーなどが複数あり、規模感的にはかなり広い道の駅です。
国道23号線上の「道の駅・とよはし」や温泉施設が併設される「道の駅・どんぐりの里いなぶ」などに比べると狭いですが、それでも十分な広さだと思います。
近くには他の道の駅、「道の駅・つくで手作り村」や「道の駅・鳳来三河三石」なんかもあります。
こどもと一緒に「道の駅スタンプラリー」なるものがあり、愛知県と三重県の道の駅は全制覇しましたが、高速道路で長距離移動するのではなく、一般道でゆっくりと道の駅巡りをするもの悪くないと思います。
但し、東海圏でも縦に長い岐阜県や横に長い静岡県の道の駅制覇はかなり大変です。特に岐阜県は全国2位の道の駅数です。
道の駅もっくる新城は愛知県新城市にある新しい大型の道の駅です。新東名高速道路の新城インターを降りてすぐの交差点の角にあるため、非常にわかりやすくよることができるのが便利です。
愛知県新城市にある道の駅もっくる新城は新東名高速道路の新城インターチェンジをおりてすぐにあります。
お惣菜バイキングや卵かけご飯食べ放題があったり、とても大きな具沢山のサンドイッチが売っていたりと美味しそうな食べ物がたくさんある道の駅でした。木材を多く使用した建て物で足湯もありました。
新東名高速道路の新城インマターチェンジを降りてすぐ近くに道の駅、もっくる新城です。
以前から時々来ている道の駅ですが足湯なんかもあってとても良いところです。
ジビエ料理もお勧めです。
新城市のモリトピアへキャンプに行く待ち合わせ場所として「道の駅 もっくる新城」へ行きました。
鶏肉が有名の様で、キャンプのバーベキュー用にいくつか購入しました。
また、足湯もあり、家族連れで朝から賑わっていました。
久し振りにソフトクリームを頂きましたが、こちらも甘く濃厚でとてもおいしかったです。
新城の道の駅 もっくるなな行ってきました。インター入口のふもとにあります。
店内はおしゃれな作りですが新城ならではの商品がたくさん置いてあり、とても楽しめました。観葉植物を購入したのですがおまけしてくれました。
今回、車中泊で利用させて頂きました。車中泊のお目当ては、卵食べ放題の卵かけご飯のモーニングです。オープン時間に出かけたのですが、既に20人程の列があり改めて人気の高さにビックリ??トッピングも多種多様で、何杯でもいけそうでしたが卵8個が限界でした。という事で、最近リベンジに出掛け様と思い立ちましたが、口コミで食べ放題でなく3個までになったとの事。卵高騰のおり仕方がないと思いますが、今回は断念しました。また食べ放題になれば訪れたいと思います。あと、ドッグランがあるので、ペット連れの方にもお勧めです。
新東名高速道路の新城インターチェンジと国道151号線との結節点にある道の駅です。アーチ屋根が特徴の建物は、地元奥三河の材木がふんだんに使われていました。そこには、地元で採れた農産物などが販売されていたり、食堂に卵かけご飯モーニングというメニューがありました。数種類のトッピングから選んで、自分好みに食べられます。卵、ご飯、コーヒーおかわり無料。ラーメン、定食、五平餅、パンなどのお店もあり、アクセスにも便利な場所なので、是非立ち寄ってみて下さい。
家族で久しぶりのお出かけで、自然を満喫したいと思い新城市の奥三河蒸留所に行く途中で「もっくる新城」さんに寄らせていただきました。インターからも近いしアクセスしやすい場所です。名古屋からも高速使えば1時間ってとこです。
以前から噂で聞いていた卵かけご飯のモーニングを頂きました!いやぁ、うまかった!!お腹が減っていたこともあるかもしれませんがシンプルですが美味しかったです。トッピングがバイキング形式になっており、ご飯も卵もお代わり自由です。代金は前払い制。別料金で付けられる味噌汁もお代わり自由でした。値段は550円で味噌汁は+130円。ご飯茶碗が少し小さめですが卵は温泉卵のようになっており混ぜやすかったです。勢い余って4杯食べてしまいました笑!!個人的にオススメのトッピングはピリ辛天かすと鶏そぼろです。ピリ辛天かすはとても良いアクセントになるし、鶏そぼろは卵かけご飯を邪魔せずに旨さを倍増してくれました!他にも全部で20種類くらいトッピングあります。店員さんがこまめに補充してくれるので不便は感じなかったです。あんまり期待してなかったから余計に美味しく感じたかな笑。ちなみに味噌汁は赤味噌でしたが、普段から赤味噌あんまり好まない自分でも飲みやすくて美味しかったです。多分手作りかな。
その他にはパン屋さんの冷やしクリームパンがなかなか美味しかったのでオススメです。午前中にモーニング食べて、その後奥三河蒸留所に行き、15時くらいにもう一度もっくる新城に寄ったのですが、その時は既に売り切れになっておりました。パンは歯応えのあるモッチリ食感で中身はミルク感の強いカスタードクリームがたっぷり入っています。見た目は小さくて控えめのパンですがクリームの量は嬉しいことに全然控えめではなかったです。
道の駅らしく野菜や果物も売っており、新城に行った際はまた寄りたいと思わせてくれる場所でした。店内が少し狭いのがちょっぴり残念ですがトータル満足できました。
道の駅って産直品や特産品があって楽しい!もっくる新城は奥三河鳥を使った唐揚げや五平餅が食べられて、新鮮な野菜やジビエ料理がたくさん並んでいました。中でも目を引いたのは、パン屋さんにあった数量限定の長ーいメロンパン。おいしかったよ。
愛知県新城市にあります『道の駅 もっくる新城』です。ここの道の駅には、産地直売の野菜や肉など調達出来ます。スーパーで買うより新鮮で、安いので、重宝します。駐車場には、無料の足湯があります。タオルがなくても足湯の入り口に販売しています。
新東名新城IC入り口にある。道の駅です
駐車場は広く、たまに観光バスも来ます
店内は、新城の地産の野菜や果物を売っています。
食べ物も、五平餅など郷土の食べ物もありました。
新東名高速道路の新城インターチェンジを降りてすぐのところにあります。
湯谷温泉に行ったときに、お昼ご飯を食べにいきました!
駐車場も広く、観光客や地元の人で賑わっていました。
建物は木材がふんだんに使われた、アーチの屋根が面白い建物でした!
フードコートには多くのメニューがあり、ししラーメンや名物の鶏を使った唐揚げやハンバーグなどがありました!
その中で、鶏そば、唐揚げ、カレーを注文しました!
唐揚げは食べ比べ定食というもので、鶏とろ、ももしょうゆ、むね塩と味も部位も違う3種類の唐揚げが楽しめました!鶏とろは珍しい鶏の肩肉がつかわれていて、本当にとろっとした食感でした!
鶏そばは、鶏チャーシューがのっていて、あっさりしていて美味しかったですし、カレーも珍しい鹿肉がつかわれていて、非常に美味しかったです!
お土産もたくさん売っていましたし、トイレも綺麗で広かったので良かったです!
近くに行った際は、是非寄ってみてください!
新城に遊びに行った際に新東名高速道路、新城ICのすぐ近くにある道の駅「もっくる新城」に立ち寄りました。駐車場は広くて駐車しやすいですが、休日になると満車になることがあります。木材を多く使用された建物は天井も高くて開放的なので人が混雑していても密と感じる事はなく店内の商品も地元の食材や特産品が多く売られています。ここに立ち寄ると五平餅を毎回食べてお腹を満たします。
道の駅もっくる新城です。新城IC降りてすぐのところにあります。また国道151号線沿いにもあり三河から長野へ旅行や行く人や帰る人が多く利用しています。木造の建物はとても良い香りをすると共に食事をすることもできます。
新城市に行った際に新東名高速道路の新城インター近くにある道の駅もっくる新城に行きました。キレイな道の駅で、駐車場も広く完備sあれています。敷地内には足湯もありました。私は道の駅の施設内にある飲食店で、卵かけご飯食べ放題のモーニングサービスを利用しました。具材が多く、色んなパターンの卵かけご飯を食べることができました。是非皆さんも近くに行った際には利用してみてください。
もっくる新城は第二東名新城インターの近くにある道の駅です。地元野菜など売られており新鮮です。また敷地内には足湯の
スペースもあり、長旅の休憩にももってこいです。ここでしか売ってないものなどもあり、見ているだけでも楽しいです。
オープンテラスでランチ出来ました。ペットの遊び場もあり、ゆったりとした空間をダイナミックなデザインの木の骨格の店舗でした。新鮮な野菜も沢山売っていました。おすすめです。
もっくる新城さんは新東名の新城すぐのところにある道の駅です。休日には多くの方が利用しています。足湯や地域限定のものが売っております。野菜など地元ならではの物が買えるところです。
もっくる新城といえばもっくるモーニング有名。
衛生面に配慮し、温泉卵の卵かけご飯が食べ放題のモーニングがあります。
ちなみにランチバイキングでも温泉卵は食べられますので、おかずも色々と楽しみたい方はランチで温玉ジビエカレーを作って食べるのもオススメですよ。
新東名の新城インターチェンジすぐ、わかりやすい場所にある道の駅。木を使ったぬくもりある建物です。足湯もある。売店の野菜、果物など安いためか地元の利用も多く、賑わっています。食堂も安く美味しいと評判なので、いつも行列ができています。
愛知県新城市八束穂五反田、もくざいをふんだんに使用した建物に人々が来るという意味の名前に込められたと道の駅もっくる新城です。見た目のインパクトが抜群なオリジナル商品が揃った道の駅として人気。約60センチあるジャイアントメロンパンやイノシシの旨みが詰まったスープを楽しめるししラーメン、フードコートではお惣菜バイキングが楽しめるコーナーもあります。湯谷温泉の足湯もあり旅の癒しに是非立ち寄ってみて下さい。オススメです。
バイク仲間とのツーリングの待ち合わせで利用しました!
なぜなら、新東名高速の新城ICを出てすぐのところにあり、いろんな方面から集まるのにとても分かりやすい道の駅だからです。
地元の名産やお土産なども沢山売っていて、さらには「足湯」でリラックスできる充実した道の駅です!
2015年に新東名高速道路の新城インターチェンジのすぐそばにオープンした道の駅「もっくる新城」を紹介します。
「もっくる新城」は、全国から応募された845件の中から選ばれた名称で、「もっくる」とは、”木材・来る”からネーミング。温もりを感じる木材をふんだんに使用し、地域の産物を余すことなく活用して人々が集まる(来る)活気あふれる道の駅をイメージして命名されたそうです。
建物は、地域産物の奥三河木材を使用したアーチ屋根の形状となっており、天井も高く広い空間が特徴。施設には、開湯1,300年の歴史を持つ「湯谷温泉」のお湯を使用した足湯(無料)もあるので、旅の疲れを癒すこともできます。
食べ物は、愛知県民のソウルフードの五平餅や地元の野菜を使ったお惣菜バイキング、猪など狩猟で得た天然の野生鳥獣の食肉(ジビエ)を利用した「ししラーメン」等を提供するフードコートがあります。
トイレを利用しましたが、男性用トイレには戦国テーマとして、「長篠・設楽原の戦い」の馬防柵をイメージした木組みをイメージして仕上げられていて、何気に面白いと思いました。新城には、長篠城跡や「長篠の戦い」の合戦場所、設楽原歴史資料館など戦国歴史に関する施設が「もっくる新城」からも近いので、ここを拠点に行かれると良いと思います。
早い時間帯であれば、「卵かけご飯モーニング」がおすすめ。温泉卵の卵かけご飯モーニングがあり、毎朝8:00〜10:30まで利用できます。
ここの建物外のテナントで五平餅やフランクなど軽食を提供している「つぐや」の五平餅も超おすすめ。つぐやの五平餅は、ごまとくるみをたっぷり加えた味噌と醤油の合わせダレを使っていて美味しいです。数量限定ですが、テレビなどメディアでも取り上げられている特大五平餅は、長さ1メートルで12人前とのこと。機会があったら食べてみたいですね。
フードコートは人気があり、昼間の時間帯は行列ができます。ラーメンは特に人気で、ラーメン事業を展開する「ラの壱」が監修した豚骨ラーメンや、猪の骨からスープを取った「猪骨ラーメン」を数量限定で提供されています。
他にも、「ししラーメン」「熊骨ラーメン」などがあり、地域の獣害対策にも一役買ったラーメンがあります。この場所でしか味わえないので、行ったら食べてみてください。癖もなく美味しかったのでおすすめします!
道の駅「もっくる新城」は、新東名高速道路の新城ICを降りてすぐの交差点にありました。
建物内には地元の野菜や特産品などが数多く販売されていました。
また、フードコートも建物内外に完備されていて、多くの人で賑わっていました。
【もっくる新城】は新東名新城インターの目の前にある道の駅です。
木製の建物で、木を曲げて作られた大きなアーチが目を引きます。
地元の野菜は勿論ジビエの肉も売っているので、お土産でよく買います。
新東名 新城インターの出口が2〜3分で到着します。無料の足湯があるので、運転の疲れを癒してくれます。
地元の農家さんの野菜を沢山売っていますので、午前中は大変 混雑しています。
五平餅やフランクフルト・コロッケを売っていますので、小腹が空いたときには、丁度いいです。
新東名新城インターの近くにある道の駅です。木をふんだんに使ったアーチ型をした建物が印象的な道の駅です。
敷地内に湯谷温泉のお湯を使った足湯があったので、足湯を利用してみました。こじんまりとした設備ですが、ちょっと浸かるのには充分の広さでした。ちょうど良い湯加減で足の疲れが取れリフレッシュできましたよ。
建物の中に入ると地場野菜や加工品が手頃な値段で売っていたので野菜などを購入しました。焼きたての五平餅も買いましたがとても美味しかったですよ。
もっくる新城は、
木造でのドームのような特徴的な建物で、
店内は天井がとても高くて、とても開放的な道の駅です。
新東名高速道路の新城ICから近く、
ETC2.0を利用すれば、
高速道路を一時退出した場合でも、目的地まで高速道路を降りずに利用した場合と同じ料金に調整してもらえる道の駅です。
もっくる新城のフードコートで、温玉モーニングをいただきました。
卵かけごはんのモーニングで、ご飯にかける具材がたくさんあって、違ったタイプの味が楽しめます。カルボナーラ風などオススメの組み合わせが紹介されています。味噌汁は別料金120円で飲み放題。ドリンクも付いていてお得です。開店前から並んでいる事もあるぐらい人気です。
新東名高速道路の新城ICより、車で降りてすぐに見えるところにあります。
地元木材を多様した温かみのある木造施設で、施設内には地域特産品の物販所と食事処が併設されています。地域的に山間部の道の駅。物販や食事メニューにも、鹿や猪などのジビエメニューが豊富です。
食事メニューはラーメンが人気のようで、シンプルな豚骨ラーメン、猪の骨からダシをとった猪ラーメンがあります。猪ラーメンは濃い醤油味でした。
毎週土曜夕方〜21:00頃までは、入口付近に屋台が出て、ラーメンだけの営業もしています。
屋外には足湯もあります。木曜日以外の10:00〜16:00まで利用可能。無料です。近隣湯治場の湯谷温泉と同じお湯とのことで効能もありそう。因みに湯谷温泉は開湯1300年の、歴史ある湯治場です。
まだ新しい道の駅なので、施設も建物も綺麗な道の駅です。そうそう、トイレも木造で立派です。
こちらの道の駅は、木造で、ドームのような形をしていて、とても素敵でした。
店内は、天井がとても高くて、開放感があり、ドライブの休憩にとてもくつろげました。
地元産の野菜や果物が、とてもお値打ち価格で販売されていて、私もたくさん購入しました。
トイレも設備が新しく、清潔感もありとてもよかったです。
また寄りたいなと思える道の駅でした。
新城市八束穂・新東名高速道路の新城インターチェンジを降りて、国道151号線に合流する場所にある道の駅です。
長篠・設楽原の戦い関連の史跡巡りをした際に利用しました。観光案内所や足の湯もあり、休憩には最適です。
名物は、長さ115cm、重さ1.6kgの超特大五平餅です。一人で食べる自信はなかったので、普通のサイズの五平餅を食べました。とても美味しかったですよ。
新城インター近く、151号線新城バイパス沿いにある道の駅です。
施設内には、足湯、観光案内所がありドライブの疲れを癒してくれます。
新鮮な地元野菜や特産品が販売されていて、買い物にもオススメ。
当たりつきの五平餅が美味しい。
本日会社の人たちと行きました。全体の雰囲気も寄りたい!!と思うような落ち着いた雰囲気の施設です。館内に入ると、地元でとれた野菜などが販売されていました。バイキングの食事をしましたが、猪を使った料理があるなど特別なお店でした。バイキングも次から次に料理が出てくるので満足でした。新城に来たら是非お勧めの施設です。
新城にある道の駅です。入口には奥三河の歴史と観光案内図があり行き先を決めるには最適です。外にはランチができるベンチが沢山あり、店内で購入したフードを食べることができます。駐車場も広く、足湯もありますのでお勧めです。
もっくる新城は新城インターからすぐのところにあります。道の駅のような地元の特産物などを堪能できます。施設内のバイキングはランチは1200円ととてもリーズナブルなお値段でジビエ料理を堪能出来ました。
新東名高速道路「新城IC」から車ですぐの、‘ 道の駅 もっくる’へ立ち寄りました。緑に囲まれた自然の中にあり、気持ちのよい所です。
中にある‘お惣菜バイキング もっくる’さんにて昼食をとりましたが、品数も豊富でとても美味しかったです。特にジビエカレーがとても美味しくおススメです。
新東名高速道路の新城インター降りて、車で5分とかからない道の駅 もっくる新城に行きました。
日曜日で駐車場も満車に近いぐらい、賑わっていました。無料の足湯があり、疲れを癒してくれます。
愛知県新城市にある道の駅『もっくる新城』です。新東名の新城インターを出ると木の造りの建物が見えてきます。そんなに大きい建物ではないですが、天井が高い造りなのでとても広く感じました。店内には新鮮な野菜やフルーツ、地元のお土産など様々なものが売っています。ここの道の駅はトイレが綺麗なのが印象的でした。
インターチェンジをおりて1つ目の信号の角にある道の駅のもっくる新城さん!
地元で野菜や果物、乾物やパン屋さんも入ってます!
珍しい果物などもあり、ついついいっぱい買ってしまいます
私が行った時はレインボーキウイというのが置いてあり、試食もさせて頂きました。
甘みも酸味も丁度よく、気付いたら手に持ってました笑
同じ野菜でも品種が違うものが置いてあり、同じ野菜が欲しくても気になって2つ買ってみたりなど楽しめる場所です!
駐車場には足湯もあるので、これからの時期は良さそうですね
また美味しい野菜買いに行きます!
新城市の「もっくる新城」は、新東名高速道路の新城インターすぐの道の駅です。東三河の山間部にあって、ロッジ風の建物は格好が良いです。
寒い日には、嬉しい足湯もあってゆっくりできる道の駅ですよ。
新東名「新城インターチェンジ」の近くにある道の駅「もっくる新城」に寄りました。外観で目を引いたのが屋根に付いている煙突です。何のために付いているのかと思い確認してみると、暖房用の薪ストーブでした。「ゴロンタ君」という名前が付いているとストーブ横の説明書きに書いてありました。寒い季節に暖をとるのに使われるそうです。すでに4月に入っていましたが、寒の戻りでここ数日寒かったため動いていました。季節外れに貴重な稼働シーンを見ることができてラッキーでした。
中に入ると正面に生鮮食品の販売スペースがあり、左手側にはイートインコーナーがありました。イートインコーナーにはラーメン屋の「奥三河製麺」とお惣菜バイキングの「もっくる」 という2つのお店がありました。
奥に進むとお土産物コーナーがあります。甘いものが好きなので、「名古屋名物ピーナッツかりんとう」というお菓子を買ってみました。
レジは一方通行になっており、会計を済ますとそのままお店の外に出られる構造になっています。
モーニングの営業も行なっているようで、朝8時から10時20分まで卵かけご飯が500円で食べられます。今後寄られる方の参考になれば幸いです。
主人が、新城で開催される自転車レースに参加した際に、立ち寄りました。
場所は、新東名高速道路「新城IC」から車ですぐのところにあり、国道151号沿いにあります。
歴史的にも伊那街道「山の湊」として栄えた交通の要衝ということで、奥三河の歴史・文化を楽しめる道の駅になっています。
駐車場も広く、小型車75台、大型車13台停められるようになっていますが、私が行った日は日曜日の12時頃だったからか、ほぼ満車の状態で、ぎりぎり入れた感じでした。
駐車場から歩いて行くと、足湯がすぐ目に入ります。
開湯1,300年の歴史を持つ湯谷温泉のお湯を使用した足湯とのことで、冬だったということもあり、5~8人ぐらいの方が足湯に足をつけて、気持ちよさそうにつかっていました☆
足湯から歩いていくと、出店などが並び、普段あまり見ないような地域の特産品が売られていました。
もっくる新城に到着すると、すでにたくさんのお客さんでにぎわっていました。
ちなみに、もっくる新城の「もっくる」は、“木材・来る”の略で、「木材をふんだんに使用した建物に、人々集まる(来る)道の駅」という意味でつけられたそうです。
その名の通り、外観も内観も木を全面に使用した半円の建物で、なかなか他では見たことのない道の駅でした。
さらに衝撃的だったのがトイレで、トイレ内も全面的に木を使っているだけでなく、男性用トイレは戦国をテーマとなっているようで、長篠・設楽原の戦いの馬防柵をイメージした木組みをしたトイレになっているそうです。
女性用トイレは、各部屋に奥三河地域の観光資源を紹介した空間となっていて、もっくる新城に来たらぜひ見てほしい場所です。
中に入ると、三河で獲れた新鮮な野菜がズラーと並び、地域のお土産や特産品などが売られていました。
建物の中央には薪ストーブが置いてあり、木の建物とマッチしており、とても暖かかったです♪
フードコートなどもあり、標高1000mの高原野菜と、旬の野菜を活用したバイキングがあり、ここでお昼を食べようと思っていたのですが、なんと10組以上並んでいたので、お隣にあったラーメンを食べて帰りました。
皆さんも近くに来た時は、ぜひ立ち寄ってみて下さい♪
道の駅 もっくる新城 は、新東名高速道路の新城インターチェンジのすぐそばにあります。
2015年にできた施設ですので新しくとてもきれいです。
ここには、湯谷温泉の温泉水を使用した足湯があるのでゆっくりと休憩することができます。
また、2017年6月から条件次第で高速道路からの立寄りが可能となっています。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。