北陸地方にある道の駅一覧/ホームメイト

道の駅

北陸地方 にある道の駅(1~30ヵ所/65ヵ所)

道の駅といえばドライバーが無料で利用できる休憩所を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実はそれだけではありません。道の駅はマップ、観光情報はもちろん、沿道地域の文化、歴史、名所などの情報を活用したサービスが提供している一方で、文化教養施設、観光地として人気が高くなっています。人気のある施設から近くの施設まで、「マーケットピア」でお好みの施設を見つけましょう。道の駅一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
北陸地方にある道の駅
65ヵ所
ランキング順
    • 周辺の生活施設

    道の駅 千枚田ポケットパーク

    投稿ユーザーからの口コミ
    日本海に面した棚田1000枚の絶景が楽しめます。階段下りて棚田の近くまでいくこともできます。売店はそこまで大きくないですが、中にはカフェもありゆっくりできます。冬は棚田がライトアップされイルミネーションを楽しめます。
    営業時間 営業日
    8時30分17時30分
    • 周辺の生活施設

    道の駅 九頭竜

    投稿ユーザーからの口コミ
    道の駅九頭竜さんは、福井県大野市内の158号線沿いにある道の駅です。動く恐竜はとても迫力があるお子様もきっと大喜びです。飲食店や地元のお土産を買うこともできるのでぜひ寄ってみてください。
    営業時間 営業日
    8時30分17時
    • 周辺の生活施設

    道の駅 河野

    投稿ユーザーからの口コミ
    福井県の国道8号線沿いにある道の駅です。小高い山の上にあるので天気の良い日は日本海が一望できます。素晴らしい景色ですので天気の良い日はぜひ一度立ち寄ってください。地元のお土産も充実しております。
    営業時間 営業日
    8時30分19時
    • 周辺の生活施設

    道の駅 氷見 氷見漁港場外市場 ひみ番屋街

    投稿ユーザーからの口コミ
    ここでは、地元の特産品や観光情報を楽しむことができます。 道の駅氷見は、美しい海岸線と豊富な海の幸で知られる氷見市に位置しています。マグロの解体ショーなどのイベントも行われるため、観光客だけでなく地元の人々にも賑わっている印象です。 まず、道の駅の建物は非常に広々としており、観光案内所やショップ、レストランなどが一体となって配置されています。特産品である氷見漁港直送の新鮮な海産物や加工品が並んでおり、食品やお土産を買うのに便利です。また、地元の野菜や米、お酒なども充実していて、地元の味を楽しむことができます。 私が訪れた際には、マグロ解体ショーが行われていました。これは毎日開催されており、プロの職人が巨大なマグロを解体する様子を間近に見ることができます。解体していく過程は迫力があり、マグロの鮮やかな身やトロの部分を見ることができるのはとても貴重な経験でした。このショーは無料で観覧することができ、多くの観光客が見学していました。 また、道の駅内にはレストランも併設されており、新鮮な海産物を使った料理が楽しめます。私は海鮮丼を注文しましたが、ネタの新鮮さとボリュームに驚きました。他にも海鮮焼きやてんぷらなど、様々な料理があり、どれも美味しかったです。また、地元のワインやビールも楽しむことができますので、食事の際にはぜひオーダーしてみてください。 さらに、道の駅周辺には氷見港や氷見漁港などの観光スポットもあります。漁港では、朝市が開かれており、新鮮な海産物を購入することができます。氷見港では、遊覧船に乗ることもでき、海上からの景色を楽しむことができます。また、近くには氷見海岸もあり、美しい海岸線を散策することもできます。 道の駅氷見は、地元の特産品や観光情報を楽しむことができる充実した施設です。新鮮な海産物や美味しい料理を堪能しながら、氷見の自然や風景を満喫することができます。是非一度訪れてみてください。
    営業時間 営業日
    8時30分18時
    • 周辺の生活施設

    道の駅 若狭おばま

    投稿ユーザーからの口コミ
    福井県に遊びに行った際に立ち寄りました。場所は舞鶴若狭道の小浜ICすぐそばにあり、アクセスがとてもよいです。施設内では地元の農産物や福井の色々な名産品を買うことができたり、美味しい食事をすることができます。おすすめの道の駅です!
    営業時間 営業日
    9時18時
    • 周辺の生活施設

    道の駅 うみんぴあ大飯

    投稿ユーザーからの口コミ
    国道沿いにあり駐車場も広いです。地元のお土産が沢山あり、新鮮なお刺身も食べれます。食堂から見える日本海は絶景です。ジェラートも美味しく、近くに行く時は必ず立ち寄ります。
    営業時間 営業日
    9時18時
    • 周辺の生活施設

    道の駅 万葉の里高岡

    投稿ユーザーからの口コミ
    富山県高岡市のインターを下りてから近い場所にあります。店内には地元で作られたお米が売られていたり、富山県の特産品かまぼこや高岡市の特産品が並んでおり魅力的でした。
    営業時間 営業日
    9時21時
    • 周辺の生活施設

    道の駅 三方五湖

    投稿ユーザーからの口コミ
    福井県の三方五湖は有名で色々な場所から眺められます。ドライブウェイを利用して五湖全てを眺めるのでは無く、私は道の駅三方五湖から見る景色が好きです。特に冬場は山あいの積雪がとても綺麗で、四季を通じて写真を撮りに来られる方も多いそうです。また敷地内に野鳥を観察出来る建物があって専門のスタッフがおられ、子供から大人まで勉強や趣味を兼ねて利用されている道の駅です。
    • 周辺の生活施設

    道の駅 カモンパーク新湊

    投稿ユーザーからの口コミ
    国道8号線沿いにある道の駅です。 「新湊」は旧新湊市の名残の地名で、市町村合併により、現在は射水市の住所になります。 海が近いこともあり、施設内には富山湾に生息する魚を展示する水槽があります。 お土産などの物販コーナーでは、富山湾で有名な「ホタルイカ」や「白エビ」を使ったものが多数あります。
    営業時間 営業日
    8時21時
    • 周辺の生活施設

    道の駅 すず塩田村

    投稿ユーザーからの口コミ
    輪島旅行の際、こちらの施設に立ち寄りました。 こちらは、ただの道の駅ではなく『体験型』道の駅となっていました。 約500年前と同じ『揚げ浜式』での塩づくり体験が出来るそうです。 揚げ浜式とは、塩田に海水を撒いて濃い塩水である『かん水』を作り、窯で煮詰めて作る昔ながらの製塩法のことです。 こちらのお店では揚げ浜式で作られた塩や塩饅頭などを販売していました。 ただし、塩づくり体験は5月から9月までの限定で、さらに事前予約が必要とのことでした。残念。 塩づくり体験をされたい方は、せひとも月から9月に行かれることをオススメします。
    営業時間 営業日
    9時17時
    • 周辺の生活施設

    道の駅 みくに

    投稿ユーザーからの口コミ
    道の駅みくには坂井市三国町にある道の駅です。国道305号線沿いにあります。地元で採れた海産物や野菜などの直売所があり、人気です。夕方に行ったらほとんど売り切れていたので食材の買い物なら早めの時間に行くのをお勧めします。レストランや軽食の販売もあり、楽しめました。
    営業時間 営業日
    9時18時
    • 周辺の生活施設

    道の駅 若狭熊川宿

    投稿ユーザーからの口コミ
    福井県の小浜市に位置する道の駅若狭熊川宿(わかさくまがわじゅく)は、歴史と自然が融合した観光スポットです。この道の駅は、中世から江戸時代にかけての宿場町として栄えた熊川宿の中心にあり、若狭地方の歴史・文化と風土を感じることができます。観光やドライブの途中に立ち寄るのにぴったりなスポットです。 道の駅若狭熊川宿は、国道303号線沿いに位置しており、滋賀県から福井県へのドライブ途中に立ち寄りやすい場所です。車でのアクセスが便利で、北陸自動車道・敦賀ICからは約50分、または舞鶴若狭自動車道・小浜西ICから約20分で到着します。 駐車場は広々としており、普通車が60台ほど駐車可能。大型車用スペースも完備されているため、観光バスやキャンピングカーでの利用も安心です。また、道の駅周辺には熊川宿の古い町並みが広がっており、駐車場に車を停めて散策を楽しむこともできます。 この道の駅の売店では、若狭地方ならではの特産品が並びます。名産の若狭塗箸や地元の農産物、新鮮な魚介類を使った加工食品など、旅の記念やお土産にぴったりのアイテムが揃っています。また、地元の工芸品や特産物の展示もあり、歴史と伝統に触れることができるのも魅力の一つです。 食事処では、地元の食材を活かした料理が楽しめます。特に人気のメニューは「鯖寿司」と「若狭牛のステーキ丼」。鯖街道にちなんだ鯖寿司は、ほのかな甘みと旨味が絶品で、一度食べると忘れられない味わいです。さらに、地元の湧き水を使った手作り豆腐やスイーツもおすすめ。軽食コーナーでは、地元産の食材を使ったソフトクリームやコーヒーを楽しむこともできます。 道の駅若狭熊川宿の営業時間は、9:00から18:00まで。季節やイベントによって営業時間が変更になる場合があるため、訪問前に公式サイトで確認すると良いと思います。朝早くから地元の特産品を求める人で賑わうこともあるため、特に週末や祝日には早めの訪問がおすすめです。 道の駅若狭熊川宿は、単なる休憩スポットではなく、熊川宿の歴史を感じながら地元の魅力を満喫できる特別な場所です。ドライブの合間に立ち寄るのはもちろん、熊川宿の町並みを散策しながら、歴史と自然の調和を楽しむ旅に出かけてみてはいかがでしょうか?
    営業時間 営業日
    9時18時
    • 周辺の生活施設

    道の駅 高松

    投稿ユーザーからの口コミ
    道の駅「高松」さんは、石川県かほく市二ツ屋フ13-16-3の「のと里山海道」の「県立看護」インター併設の道の駅です。 私は先月、初めて石川県に行った際に能登半島に向かいました。途中の道の駅「高松」さんにて食事しました。ここの道の駅は、高速道路のサービスエリアエリアのような感覚だと考えるとイメージ付きやすいかと思います(「のと里山海道」は実際は高速道路ではなく「地域高規格道路」というものらしいですが、無料でかつ途中まで片側2車線で信号なしなので、実質高速道路みたいなものです)。 利用した時はあまり気にしていませんでしたが、先述の「県立看護」インターから能登方面に乗ると本線合流前に道の駅なので、休憩できます。 駐車場は普通車が70台くらい、大型車も10台程度停めらる感じでした。 施設は、レストラン&カフェと物産直売所が同じ建屋内、トイレが別棟にあります。トイレがとにかく綺麗でした。他に海岸直結、足湯(私が行った際はお湯が張られていませんでしたが)、ドッグランあり、ぶどうのオブジェ(?)自転車でも立寄可能(サイクリングロードとも隣接)と様々な施設があります。 サイクリングでのスタンプラリーのチェックポイントにもなっていて、地元を挙げてInstagramのフォトコンテストも行っているそうです。 (2024年現在)能登半島へ向かう最後のサービスエリアの為、賑わっている方ではないかと思われます。 私は先述の通り、レストランで食事しました。売店にある販売機で食券を買うスタイルです。 レストラン&カフェでテーブルとカウンター合わせて50席はあったかと思います。また、窓からはオーシャンビューが眺められます。 頂いたものは、「能登豚のソースカツ丼」です。味噌汁と煮物付きで価格は950円とそこまで高くありませんでした。「能登豚」は、かほく市以北の能登半島のブランド豚だそうです。肉質がふっくらしていて美味し頂きました。 また能登半島へ行く機会があったら、利用したいと思います。
    営業時間 営業日
    8時19時
    • 周辺の生活施設

    道の駅 能登食祭市場

    投稿ユーザーからの口コミ
    七尾市にある道の駅能登食祭市場です。観光で訪れました。カニなどの新鮮な魚介がたくさんあり、お土産で買いました。買った魚介を焼いて食べれる店舗もあり、斬新だと感じました。店舗もたくさん入っているのでオススメです!
    営業時間 営業日
    8時30分18時
    • 周辺の生活施設

    道の駅 雨晴

    投稿ユーザーからの口コミ
    道の駅 雨晴は、静岡県浜松市にある道の駅です。この道の駅は、美味しい食べ物や特産品、温泉などが楽しめる観光施設として人気があります。 JR氷見線の雨晴駅から徒歩5分、岩崎バス停から徒歩1分、能越自動車道高岡北インターチェンジから7.3キロメートルの場所にあり、人気のレジャースポットの雨晴海岸そばにある道の駅です。ここからの立山連峰の眺めは絶景です。 まず、地元の特産品が豊富に取り揃えられています。名物のうなぎパイやうなぎ茶漬けは、特におすすめです。焼きたてのパイの香ばしい香りと、サクサクとした食感がたまらない一品です。また、地元産のうなぎを使用したうなぎ茶漬けは、深い味わいと香りが楽しめる逸品です。道の駅に立ち寄った際には、ぜひ試してみてください。 また、食事処も充実しています。地元の新鮮な食材を使用した料理が提供されており、特に地元産のお魚を使った海鮮料理は絶品です。鮮度の良いお刺身や煮付けなど、素材の味を最大限に活かした料理が楽しめます。また、地元で栽培された野菜を使ったランチメニューも人気で、野菜の甘みと旬の味が堪能できます。 さらに、雨晴には温泉もあります。日帰り入浴や宿泊施設も利用することができ、リラックスできる時間を過ごすことができます。温泉の効能によって、疲れが癒されること間違いなしです。 道の駅 雨晴の駐車場は広く、バスや大型車の駐車も可能です。また、無料で利用することができますので、観光客にはありがたい利点です。また、施設内には休憩スペースや売店もあり、ゆっくりと過ごすことができます。 ただし、土日や連休などの混雑時には駐車場が混雑することがありますので、早めの到着や公共交通機関を利用することをおすすめします。 道の駅 雨晴は、美味しい食べ物や特産品の販売、温泉などが楽しめる観光施設として、地元の人々だけでなく多くの観光客に愛されています。地元の魅力を存分に楽しむことができるので、ぜひ訪れてみてください。
    • 周辺の生活施設

    道の駅 こまつ木場潟

    投稿ユーザーからの口コミ
    「道の駅 こまつ木場潟」は、小松市蓮代寺町にある道の駅です。国道8号線沿いにあります。木場ICから北上していくとあります。すぐそばに木場潟公園もありますので、気軽に立ち寄れます。
    営業時間 営業日
    8時30分18時30分
    • 周辺の生活施設

    道の駅 シーサイド高浜

    投稿ユーザーからの口コミ
    国道27号線に面した道の駅シーサイド高浜は、仕事でもプライベートでも良く行きます。私のおすすめはシーフードのレストランと日帰り温泉が敷地内にあるところです。レストランは窓から海を眺めながら地元で水揚げされた、新鮮な魚の丼や定食が安く食べられます。食べた後には常備品の温泉セットを持って隣りの「湯っぷる」日帰り温泉に入るのを楽しみにしています。内風呂や露天風呂も広くてサウナも時々利用します。何か本格的な温泉に来た気分にさせてくれる道の駅です。
    営業時間 営業日
    10時21時
    • 周辺の生活施設

    道の駅 のと千里浜

    投稿ユーザーからの口コミ
    石川県羽咋市にある道の駅のと千里浜に行ってきました。 ここは海が見ることができ景色は絶景です。 潮の匂いがしてドライブスポットとして多くの観光客の人が来ています。 ソフトクリームも絶品なので是非行った際は食べてみてください。
    • 周辺の生活施設

    道の駅 西山公園

    投稿ユーザーからの口コミ
    こちらは鯖江市桜町にある道の駅がある公園で動物園もある公園です。つつじ祭りが有名な公園です。敷地内は広いです。道の駅では地の物がたくさん売られていましたが、鯖江市ということもあり眼鏡に関わる商品が数多くありました。
    • 周辺の生活施設

    道の駅 のとじま

    投稿ユーザーからの口コミ
    「道の駅 のとじま」は、七尾市能登島向田町にある道の駅です。ちょうど能登島の北側中央部にあります。すぐ近くにガラスの美術館があって分かりやすいですね。ドッグランも利用できるので、犬も一緒に休憩できます。
    営業時間 営業日
    9時17時
    • 周辺の生活施設

    道の駅 越前おおの荒島の郷

    投稿ユーザーからの口コミ
    福井県大野市の国道158号線沿いに、2021年4月にオープンしたばかりの新しい道の駅です。地元の新鮮な野菜や加工品などが販売されています。旅行に行った時にお昼ご飯を食べました。ソースカツ丼とうどんを食べました。キッズスペースもあり子供も楽しめました。
    • 周辺の生活施設

    道の駅 南えちぜん山海里

    投稿ユーザーからの口コミ
    今日のランチは、南越前町の県道202号線と北陸自動車道近くである道の駅 南えちぜん山海里に来ました。施設の中には新鮮な野菜や水産物が販売されており多彩な土産品もたくさんあって子供たちもワイワイ楽しく過ごしていました。またフードコートでのお勧めは地元産の手打ちそば(越前そば)です。
    • 周辺の生活施設

    道の駅 細入

    投稿ユーザーからの口コミ
    道の駅 細入は、富山県に位置する道の駅であり、豊かな自然と新鮮な食材が魅力の観光スポットです。 JR高山本線猪谷駅から徒歩23分、片掛バス停から徒歩1分、北陸自動車道富山インターチェンジから国道41号線を高山方面へ30分の場所に位置します。年末年始は休業ですが他は一年中営業してます。駐車場は大型車7台、普通車71台、身障者用1台あります。 大きな道の駅ではないですが自然豊かで田舎のいい施設になります。 まず一つ目の魅力は、地元の特産品や美味しい食べ物が楽しめることです。道の駅 細入では、富山県ならではの新鮮な海産物や農産物が豊富に取り揃えられています。特に有名なのは、富山湾でとれるブランド魚「ブラックブラム」や「富山湾直送のカニ」などです。これらの海の幸を使った寿司や海鮮丼は絶品で、地元の人々からも人気があります。また、地元農家が作った新鮮な野菜や果物も販売されており、旬の味覚を堪能することができます。 二つ目の魅力は、温泉施設があることです。道の駅 細入には、自然湧出の温泉施設があります。ここでは、富山県ならではの美肌効果が期待できる美人湯を楽しむことができます。温泉に浸かることで、疲れた体を癒すことができますし、美肌効果を実感することもできます。また、温泉施設には休憩所やレストランも併設されており、ゆっくりとくつろぐことができます。 三つ目の魅力は、周辺の自然環境です。道の駅 細入は、富山県の山々に囲まれた自然豊かな場所にあります。美しい風景や四季折々の自然を楽しむことができます。特に、近くにある「立山黒部アルペンルート」は、絶景ポイントとして知られています。その他にも、ハイキングやキャンプなど、アウトドアスポーツを楽しむことができます。 道の駅 細入は、富山県の魅力を存分に堪能できる場所です。美味しい食べ物や地元の特産品、温泉を楽しむことができますし、周辺の自然環境も魅力的です。富山県を訪れる際にはぜひ立ち寄ってみてください。
    営業時間 営業日
    10時18時
    • 周辺の生活施設

    道の駅 砺波

    投稿ユーザーからの口コミ
    道の駅「砺波」は、富山県砺波市にある観光施設です。砺波市は、豊かな自然環境と歴史的な名所で知られており、道の駅砺波もその魅力を最大限に発信しています。 JR城端線砺波駅から徒歩10分、春日町バス停から徒歩4分、北陸自動車道砺波インターチェンジから1.9キロメートルの場所にあります。チューリップ公園に隣接していてチューリップに関連するものがたくさん扱っていました。 道の駅砺波では、地元の特産品やお土産、新鮮な野菜や果物などを販売しています。砺波市は米どころとしても知られており、道の駅では地元産のお米も購入することができます。また、地元の加工品や伝統工芸品も多く取り扱っており、地元の魅力を感じることができます。 施設内にはレストランや飲食店もあり、地元の食材を使った美味しい料理を堪能することができます。中でも、地元の名物である「砺波そば」は必食です。手打ちの砺波そばはコシがあり風味豊かで、道の駅のレストランで味わうことができます。また、季節ごとに開催されるイベントや催し物もあり、地元の文化や風習に触れることもできます。 道の駅砺波周辺には、自然や観光名所も多くあります。近くには綺麗な温泉地や美しい景色を楽しめる山々があり、自然を満喫することができます。また、砺波市は麻織物の産地としても有名であり、砺波大橋近くにある麻織物工場見学施設では、麻織物の製造工程や歴史を学ぶことができます。 道の駅砺波は、地元の人々の活気やおもてなしの心を感じることができる場所です。スタッフの方々も親切で、気軽に質問や相談することができます。地元の情報や観光スポットの案内も丁寧にしてくれるので、初めて訪れる方でも安心して利用することができます。 道の駅砺波は、富山県砺波市を訪れた際には必ず立ち寄りたい場所の一つです。地元の美味しい食材や特産品を楽しみながら、砺波の魅力を存分に満喫することができます。素敵な思い出を作りたい方にはぜひおすすめです。
    営業時間 営業日
    9時18時
    • 周辺の生活施設

    道の駅 狼煙

    投稿ユーザーからの口コミ
    珠洲市にある最北端の道の駅です。地元の魚・野菜が販売され、大豆を石臼に入れて回すきなこ挽き体験や天然にがりを使った手作り豆腐体験等もあります。最北端にある道の駅なのでたくさんの観光客が訪れます。
    営業時間 営業日
    8時30分17時
    • 周辺の生活施設

    道の駅 輪島

    投稿ユーザーからの口コミ
    道の駅「輪島」さんは、石川県輪島市河井町 20部1-131の輪島市の市街地に立地する道の駅です。 「ふらっと訪夢」というサブネームが付いている道の駅となります。 私は、11月に初めて石川県に行った際に立ち寄りました。 アクセスは、無料版高速道路の「のと里山海道 のと三井インター(令和6年時点での終点)」から左折して道なりに直進し、突き当たりを右折し石川県道1号線を15分程度直進すると、「輪島駅前」交差点があり、左折すると道の駅に到着します。尚、のと里山海道は輪島市街へ延伸工事がされているので、自動車でのアクセスは今後良くなると思います。 道の駅「輪島」さんは元々、鉄道の駅だったそうです。「国鉄(JR西日本)七尾線輪島駅」として開業して、1991年に第三セクターの「のと鉄道七尾線」になったのちに2001年に廃線となったそうです。廃線後の再整備を経て2002年に道の駅が開業したそうです。今はバスターミナルも併設されて、路線バスの他に金沢まで直通のバスが停車します。交通アクセスが鉄道からバス&自動車に変わっても交通の結節点に変わりありません。 建屋も当時の駅舎を復元もしくはリノベーションした感じとなっており、昔の風情を感じられるかと思います。丸型ポストが設置されているのも趣があります。また、建屋の裏には「輪島市文化会館」がありますが、その間の連絡通路に昔使用されていたプラットフォームが残されています(行先が)。鉄道好きな方ならワクワクするかと思います。 周辺の建物は「令和6年能登半島地震」でかなりの被害がありましたが、道の駅の建屋は地域の拠点である為復旧されていました。ただし観光案内所や直売所、カフェは午後3時、ゴーゴーカレーは10時55分〜14時55分及び17時半〜19時半と時間短縮での影響となっていました。私はお土産を買おうとしましたが、行ったのは夕方5時前だったのでいづれも営業時間外でした(寄る前に調べておけば良かったと後悔しました)。 建屋の南北と建屋前に駐車場がありますが、現在は上記の地震の仮設住宅があるので駐車場は建屋前のみとなります。 復興が進んだらまた訪れたいと思います。
    営業時間 営業日
    8時19時
    • 周辺の生活施設

    道の駅 庄川

    投稿ユーザーからの口コミ
    富山県にある道の駅「庄川」は、地元の特産品や観光情報を紹介する拠点として地域の人々や観光客に利用されています。 やまぶき荘前バス停から徒歩17分、北陸自動車道砺波インターチェンジから6.1キロメートルの場所にある道の駅です。営業時間は朝9時から夕方18時と比較的早く閉まるのでご注意ください。 まず、道の駅 庄川の魅力として挙げられるのは、新鮮な海産物が豊富に揃っていることです。特に、富山湾で水揚げされた魚介類は、そのまま販売されているため、新鮮で美味しいと評判です。地元の食材を使った海鮮丼や寿司なども提供されており、地元の味を楽しむことができます。 また、地元の農産物も充実しており、新鮮な野菜や果物が多種多様に販売されています。特に富山県のブランド米である「富山県コシヒカリ」は、その甘さと粘りのある食感が評価されています。また、地元で採れた野菜を使った加工品やジャムなども販売されており、お土産としても喜ばれています。 道の駅 庄川では、地域の観光情報も充実しています。庄川温泉や庄川漁港、日本海沿岸など、自然の美しさを楽しむことができるスポットが近くにあります。また、地元の歴史や文化を学ぶことができる施設やワークショップも開催されており、地域の魅力をさらに深く知ることができます。 さらに、道の駅 庄川では、飲食店や休憩スペースも充実しており、観光客がゆっくりとくつろげる環境が整っています。地元の特産品を使ったお食事や、地元のお茶やジュースを味わうこともできます。また、広い駐車場やトイレも完備されており、アクセスも便利です。 ただし、混雑することもあるため、時間帯によっては駐車場に入れずに待たなければならないこともあります。また、一部の商品は予約が必要な場合がありますので、事前に確認しておくことをおすすめします。 道の駅 庄川は、新鮮な食材と地域の観光情報を楽しむことができる魅力的なスポットです。地元の特産品に触れながら、庄川の地域の魅力を存分に味わいましょう。
    営業時間 営業日
    9時18時
    • 周辺の生活施設

    道の駅 恐竜渓谷かつやま

    投稿ユーザーからの口コミ
    福井県立恐竜博物館へ行った帰りに「道の駅 恐竜渓谷かつやま」へ立ち寄りました。敷地内に、恐竜のモニュメントがあり子供が喜んで近づいて見てました。大きな口を開けた頭だけの恐竜のモニュメントでは、口の中に入ってたべられてる風の写真を撮ったりして楽しめました。恐竜をモチーフとしたハンバーガーは見た目も味も満足でした。
    • 周辺の生活施設

    道の駅 ウェーブパークなめりかわ

    投稿ユーザーからの口コミ
    県道1号線沿いにあり滑川駅からも近くとっても便利。 さすがホタルイカの町、物品販売ではホタルイカは、ボイルしたもの、お刺身、生のものと種類も豊富。お刺身は館内のテーブルで食べられます。 館内のカフェでは、ホタルイカにちなんだメニューがいっぱい。「ちんあなごのお家」というかわいいスイーツもありますよ。
    営業時間 営業日
    9時17時
    • 周辺の生活施設

    道の駅 越前

    投稿ユーザーからの口コミ
    越前。 連想ゲームをすると、たまに大岡越前守とかいう歴史好きな人もいますが、越前ガニ!と答える人が多いと思います。 そう、ここはその越前ガニの本場「越前町」にある道の駅となります。 名古屋・大阪からは北陸自動車道敦賀ICを降りてから、国道8号線、305号線を経由して約40〜50分で到着します。金沢方面からは、同じく北陸自動車道鯖江ICから国道8号線、国道305号線で、約50〜60分ほどで到着します。 高速道路を降りてから、案外長く走るのねぇ〜と思っている皆さん。安心して下さい。国道305号線は日本海の海岸線を走る風光明媚な国道となり、走る事が苦痛になる事はない景色が続きます。 そんな楽しいドライブをしていると、国道305号線から少しだけ離れた場所にあるのがこの道の駅「越前」となります。 駐車場は、建物の目の前は少し駐車スペースが狭いですが、名古屋方面からは、建物をほんの少し通り過ぎた場所に広い駐車場が出てきます。金沢方面は建物の手前ですので少し分かりにくいかも知れません。 建物内には、アンテナショップと軽食を提供する施設、そして道の駅にある温泉施設などが利用できます。アンテナショップは、加工品などの福井県の特産品などが販売されてますし、軽食を提供すると書きましたが、定食等もあるお店が並んで配置されております。温泉に入りたい方は、そのアンテナショップと飲食店の間を通過すれば、温泉施設に到達します。 しかし、何か物足りないと感じませんか?そう、カニが販売されていないのです。カニを目当てに来る人も多いこの越前の道の駅に、カニが販売していない。冗談でしょ?と思われている方、安心して下さい。カニは、道を挟んだ向かい側の施設で販売しております。カニを販売しているお店は、基本生鮮品が中心となり、越前ガニのシーズンとなると、1杯30万円もする越前ガニが販売されている時もあるそうです。それを見たい方は、冬しか出会えません。夏は、カニ売ってないの?となりますが、越前ガニではないカニの販売はされております。 カニ好きにはたまらない施設となりますので、敦賀とかに行かれた際は、少し足を伸ばしてみるのも良いかと思います。

■地方・地域の道の駅検索

お買い物サポートブログ【グッドショッピング】
「グッドショッピング」は、お買い物に関連する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画