道の駅情報
道の駅とは?歴史と概要/ホームメイト
「道の駅」の歴史と概要をご紹介します。道の駅は、おいしいご当地グルメが味わえる、新鮮な野菜・果物が購入できる、そのエリアならではの観光情報を教えてもらえるなど、魅力が盛りだくさん。この施設を目当てにお出かけする方も多いのではないでしょうか。「道の駅とは?歴史と概要」では、そんな道の駅について、概要及び誕生までの流れ、3つの機能、管理/運営者をご紹介。「どんな経緯で生まれた施設なのか」、「具体的にどのような場所なのか」といった疑問にお答えします。
道の駅の概要

道の駅は一般道路にある、休憩場所・トイレの提供、地域の特産品の販売などを行っている施設です。
その起源は、1990年(平成2年)1月に広島県で開かれたシンポジウムにおいて、「鉄道の駅のように道路にも駅があっても良いのでは」という意見が出たことだと言われており、翌年の1991年(平成3年)10月から約半年間、一部地域で仮設施設を用い実験を実施。コミュニティーの形成や特産品のアピールなどの効果を得ました。
その後も、有識者などによって、コンセプト「地域とともに作る個性豊かなにぎわいの場」が定められた他、取り組み方やサービスなども決められます。
そして1993年(平成5年)、建設省(現在の国土交通省)によって道の駅の登録・案内制度が設けられ、同年4月には103ヵ所の道の駅が生まれました。
地方のみならず東京都にも誕生しており、全国における道の駅の数は2023年(令和5年)7月時点で、1,200ヵ所以上にも上ります。
道の駅 3つの機能
様々なサービスを提供する道の駅ですが、その機能は大きく分けて①「休憩機能」、②「情報発信機能」、③「地域の連携機能」の3種類です。それぞれを詳しく見ていきましょう。
休憩機能

道の駅には大きな駐車場と清潔なトイレが設けられており、それぞれ24時間無料で利用できます。
さらに、なかには地域のグルメが味わえるレストラン、ゆったりと休める温泉やホテルなどがある道の駅も存在。
例えば群馬県利根郡川場村の「道の駅 川場田園プラザ」では、川場村で育ったそば粉を使った絶品のそば、川場村産のお米「雪ほたか」使用のおにぎりや定食などが食べられます。
また、「道の駅 小豆島オリーブ公園」は、香川県小豆郡小豆島町に位置する施設。地元の名産品を用いた小豆島ならではのグルメが味わえる他、天然温泉でリフレッシュしたり、ロッジやキャンプ場で宿泊したりすることも可能です。
情報発信機能
地域の情報ステーションとしての役割を持つ道の駅では、道路情報や緊急医療情報はもちろん、歴史・文化や観光地を紹介。また、朝市をはじめとしたイベントの開催、物産販売コーナーの設置なども行っています。
例のひとつとして挙げられるのが、「道の駅 開国下田みなと」(静岡県下田市)。こちらでは南伊豆地域のイベント情報や宿泊情報を提供するとともに、伊豆半島の観光パンフレットの配布も実施しています。
地域の連携機能
地域の連携機能とは、道の駅をきっかけにして、町同士が協力し元気な地域づくりに取り組むということ。道の駅と道の駅が連携を強めることによって、サービスが向上したり、機能を補い合ったりできるため、利用者がより施設を使用したくなることが予測できます。
これまで、地域の道の駅が同じイベントを開催して道の駅を複数利用するよう促すなど、様々な連携が行われてきました。
また、文化教養施設をはじめとした地域振興施設を通し、地域と交流を図ることも、道の駅における地域連携機能のひとつです。なお、上記の機能の内容は、レストランや売店を地域の連携機能に含めるなど、捉え方が異なることがあります。
道の駅の管理/運営者

道の駅は、市町村、及び市町村に代わり得る公的な団体(都道府県・地方公共団体が3分の1以上出資する法人、市町村が推薦する公益法人など)が設置。市町村長が申請し、国土交通省が道の駅の登録を行います。
整備の方法は、大きく分けて2種類。道路管理者(国土交通大臣や都道府県、市町村など)と、市町村等で整備する①「一体型」、すべて市町村が整備する②「単独型」に分けられ、その割合はおおよそ半々です。
一体型の場合は、駐車場やトイレ、休憩施設、情報提供施設を道路管理者か市町村等が整備し、文化共用施設をはじめとした地域振興のための施設を市町村等が整備します。
なお、2003年(平成15年)6月の地方自治法改正により、公的施設の管理を民間企業に委ねることができる「指定管理者制度」が導入されました。道の駅も公的な施設のひとつであるため、多くの道の駅に指定管理者制度が用いられています。
例えば、東京都渋谷区に本社を構える「シダックス大新東ヒューマンサービス」は、「道の駅 愛ランド湧別」(北海道紋別郡湧別町)、「道の駅 えんべつ富士見」(北海道天塩郡遠別町)、「道の駅 いわて北三陸」(岩手県久慈市)などの指定管理者です。