道の駅情報
道の駅で車中泊はOK?NG?/ホームメイト
道の駅での車中泊について解説します。車中泊は、時間に縛られない点、宿泊代がかからない点、テントよりも手間がかからない点などが魅力。若者のみならず、中高年にも人気のスタイルで、キャンピングカーはもちろん、一般車でも楽しむ方が多くなっています。それでは、道の駅において車中泊することは可能なのでしょうか。「道の駅で車中泊はOK?NG?」では、その疑問にお答えすべく、国土交通省の見解、車で泊まれる道の駅などをご紹介していきましょう。
国土交通省の回答
道の駅は市町村等が国土交通省に申請し、登録します。国土交通省は、道の駅における車中泊について、どのように回答しているのでしょうか。国土交通省の公式ホームページによると、以下の見解が示されていました。
『「道の駅」は休憩施設であるため、駐車場など公共空間で宿泊目的の利用はご遠慮いただいています。もちろん、「道の駅」は、ドライバーなど皆さんが交通事故防止のため24時間無料で利用できる休憩施設であるので、施設で仮眠していただくことはかまいません。』
車中泊と仮眠の違い

道の駅では「宿泊はNG、仮眠はOK」とのことですが、車中泊と仮眠は具体的にどう違うのでしょうか。
実は宿泊(車中泊)と仮眠の基準はあいまいで、「何時間以上だったら宿泊、何時間以下だったら仮眠」という明確な線引きがありません。夜間に車中で眠ることも「仮眠」だと受け取れるため、その線引きは個人のモラル・常識に頼っている部分もあります。
道の駅はトイレ・駐車場はもちろん、売店やレストラン、温浴施設、資料館などを目的にして、人々が訪れる場所です。そのため、駐車場に長時間滞在することにより、他の人が車を停められず、施設を利用できないといった事態につながりかねません。さらに、車中泊客がゴミの不法投棄や洗面所での洗濯、駐車場でのキャンプをはじめとした、迷惑行為をするということも考えられるのです。
これらの点を懸念し、道の駅の車中泊は、基本的に控えるように言われているのだと推測されます。なお、「車中泊禁止」と看板を出している道の駅がある点も、留意しておきましょう。
車中泊に便利なRVパークとは
「RVパーク」とは、キャンピングカー関連の企業で構成された「日本RV協会」が定めた条件を満たして、認定を受けている有料の車中泊施設のこと。快適な車中泊が行えるように整備されており、キャンピングカーだけではなく、一般車でも利用できます。具体的な条件の一例は以下の通りです。
- ゆったりとした駐車スペース
- 24時間利用できるトイレ
- 近隣に入浴施設があること
- 100V電源が利用可能
- 複数日の利用が可能
なお、RVパークの料金相場は2,000~3,000円。施設によって異なっています。一部を除いて基本的に予約不要ですが、不安ならば予約をしておきましょう。
RVパークとオートキャンプ場の違い

RVパークのほかに車中泊できる施設として、「オートキャンプ場」が挙げられます。オートキャンプ場は、キャンプする場所まで車を乗り入れられるキャンプ場。敷地内にテントを張って過ごすのが一般的ですが、車中泊を楽しむ方もいます。
主な設備は電源設備やトイレ、シャワーなど。一部を除いたRVパークではできない火器の利用も、オートキャンプ場では可能です。
なお、RVパークは車中泊が公認されている施設ですが、オートキャンプ場のなかには車中泊を禁止しているところもある他、運搬時しか車の乗り入れができない、一部エリアのみ車の乗り入れができるといった場合も考えられます。車中泊ができるかどうかは、あらかじめ確認しておきましょう。
車中泊を歓迎している道の駅
RVパークやオートキャンプ場を併設している道の駅を含め、車中泊を歓迎している道の駅をご紹介します。
道の駅 たくみの里

「道の駅 たくみの里」は、群馬県利根郡みなかみ町にある道の駅。広大な敷地のなかには20を超える体験工房があり、竹細工や和紙作り、そば打ち体験などをすることができます。
手打ちそばの店や糀(こうじ)を使った定食の店、アットホームなカフェなど、幅広い飲食店がある点も魅力。
また、田園風景を味わったり、フルーツ狩りを楽しんだり、野仏(のぼとけ:野原のなかに置かれた仏像)巡りや史跡巡りなどを行ったりすることも可能です。
そんな「道の駅 たくみの里」では、2023年(令和5年)3月3日より、RVパークが利用開始となりました。周辺の温泉施設として、車で約10分の「奥平温泉 遊神の湯 遊神館」、車で約15分の「猿ヶ京温泉 まんてん星の湯」があります。
宿泊料金 | 3,000円(1泊/1台) |
---|---|
休業日 | 12/31~1/2 ※不定休あり |
利用可能台数 | 3台 |
予約 | 1日前:17:00まで ※当日空き予約可 |
チェックイン/ チェックアウト |
チェックイン:13:00~17:00 チェックアウト:9:00~12:00 ※ネット予約、事前決済以外の方は、原則、道の駅の営業時間中にチェックイン・アウト |
電源 | 無料 |
水道 | 無料 |
周辺の 入浴施設 |
|
道の駅 奥飛騨温泉郷上宝

「道の駅 奥飛騨温泉郷上宝」(岐阜県高山市)では、併設の「奥飛騨温泉郷オートキャンプ場」にて車中泊が可能です。
オートキャンプ場は大きく分けて3種類。電源が使用できるエリア、電源が使用できないエリア、電源使用不可かつトイレや炊事場などへの行き来が少し不便なエリアがあり、どの場所も車を乗り入れられます。
また、同オートキャンプ場は施設が充実。売店・トイレはもちろん、炊事場やコインランドリー、キャンパー専用の天然露天風呂(無料)と個室シャワーが設けられたシャワー棟などがあるため、不便なく過ごせると言えます。
なお、オートキャンプ場を併設している「道の駅 奥飛騨温泉郷上宝」では、物産館で「本わさび」や「朴葉みそ」といったお土産を販売。さらに、食堂ではイワナ料理、飛騨牛料理といった、地元ならではの料理に舌鼓を打てます。
宿泊料金 | 4,000~5,500円 (車1台) ※エリアなどによって異なる ※別途入場料必要 (中学生以上500円、3歳以上小学生以下300円) |
---|---|
休業日 | 11月中旬~4月初旬頃 |
利用可能台数 | 175台 |
予約 | 必須 ※当日空き予約可 |
チェックイン/ チェックアウト |
チェックイン:13:00~16:30 チェックアウト:11:00 ※デイキャンプ、期間によってはアーリーチェックイン、レイトチェックアウトも可 |
電源 | 「オートキャンプサイトⅠ」で使用可能 ※1泊2日800円、2日目より1日ごと400円 |
水道 | 無料 |
入浴施設 | キャンプ場内シャワー棟
|
道の駅 水辺プラザかもと

熊本県山鹿市の「道の駅 水辺プラザかもと」は、物産館からパン工房、天然温泉、遊具のある公園、さらにはキャンプ場などが設けられた、1日遊べる道の駅。脇を流れる川に入って遊んだり、カヌー体験をしたりといったこともできます。
なかでも複数の浴槽が楽しめる天然温泉「湯花里」は、アルカリ性単純温泉で老若男女問わず入浴しやすいのが魅力。美肌の湯でもあります。
また、宿泊施設「農村交流施設きなっせ」では、宿泊ができる上に、家族湯としての短時間利用も可能です。
「道の駅 水辺プラザかもと」にあるRVパークは、「RVパークsmart」という種類。これは、オンラインで予約と料金支払いを行い、予約完了後に表示されるQRコードを現地の機器に読み取らせてチェックインするシステムです。
宿泊料金 | 3,500円 |
---|---|
休業日 | なし ※不定休の場合あり |
利用可能台数 | 2台 |
予約 | 当日23:00まで |
チェックイン/ チェックアウト |
チェックイン:16:00~特になし チェックアウト:特になし~10:00 |
電源 | 無料 |
水道 | なし トイレ洗面台のみ |
入浴施設 | 天然温泉 湯花里 (9:00~22:00[受付は1時間前まで]) |
※2024年(令和5年)10月時点での情報です。