道の駅用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
市町村
しちょうそん道の駅とは、ドライブ途中に立ち寄ることができる道路沿いの休憩施設であり、国土交通省が登録する施設。そこで、道の駅を整備する際の発端となるのが、市区町村もしくは、市区町村に代わり得る公的な団体である。まず、市区町村や公的な団体が道の駅の全体構想計画を立て、道路管理者に相談しながら、道の駅の事業計画を策定したり、設計したりと言う作業を進める。道路管理者とは、国道であれば国土交通省など、県道であれば県庁など。その後、市区町村などが事業実施計画を進め、市区町村長より国土交通省に申請を行なう。合わせて、市区町村などでは管理運営手法の検討を進め、道の駅のオープンを目指すと言う流れになる。なお、道の駅の整備の方法には、道路管理者と市区町村長などで整備する一体型と、市区町村がすべての整備を行なう単独型の2種類がある。
全国から道の駅を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の道の駅を検索できます。