道の駅用語辞典

道の駅用語辞典 道の駅用語辞典

文字サイズ

  • 重点「道の駅」
    じゅうてんみちのえき

    全国に拡大する道の駅を活用し、経済の好循環をより地方に行き渡らせる強力なツールとして、特定の道の駅を重点的に応援する取り組みが、『重点「道の駅」』の選定制度である。重点「道の駅」の構想は、国土交通省が発表。地域外から活力を呼ぶ「ゲートウェイ型」、地域の元気をつくる「地域センター型」としての機能が想定されている。選定の流れとしては、地方整備局長などにより、地域活性化の拠点となる企画の具体化に向けて、地域で意欲的な取り組みが予想できる重点「道の駅」候補を選定。その中から、企画内容などをもとに、国土交通大臣により35ヵ所の重点「道の駅」が選定される。初年度となった2014年度(平成26年度)は35ヵ所、翌年の2015年度(平成27年度)には38ヵ所が選定された。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の道の駅を検索できます。

ページ
トップへ
PAGE TOP